最近では知っている方も少なくなってきた「小正月」。お正月と違って若干違うような似たような感じで、食べる食べ物が違ったりします。

一体この小正月とはいったい何なのか?「小」という字がつくのが気になりますよね。

ちなみに正月とは違う飾りをつけたりもします。

ここでは2021年の小正月はいつからなのか、意味、食べる食べ物やなんの行事なのかについてご紹介します。

スポンサーリンク

小正月はいつ?2021年は?

小正月は「2020年1月15日」のことをいいます。

小正月にはは1月15日説以外にも、何個か説があります。

1つが2020年1月14日~16日までの三日間を小正月とする考え方もあります。

他にも14日の日没~15日の日没の考え方もあります。

どれが正しいというわけではないのですが、地域によっても小正月の日にちの考え方が違う場合もあります。

わからない場合は「15日」でいいと思います。

小正月とは?意味は何?

小正月は、旧暦のお正月行事をする日もされています

小正月は昔の月の満ち欠けを基準とした中国式の「暦」があったころに、一年の初めの満月が1月15日のお正月あたりで、様々なお正月行事が行われていました。

なので昔は1月1日などよくわからなかったので、満月あたりにお正月になったというわけです。

そして新暦になってから、1月1日を元旦のことを大正月、1月15日を小正月と呼ばれるようになりました。

ちなみに関西などの地方ではお正月飾りを飾る期間が、この期間でもあります。この日にお正月飾りを外します。

小正月で行うこと

小正月は農耕儀礼の中でも大切にされ、様々な地方で小正月ではいろいろなことが行われます。

そして小正月が行う地域によっては違ってきたりします。

主に小正月では

・一年の健康を願う

・歳神様を見送る

・お正月働いた女性を労う

・一年の厄払いや悪霊払いをする

・一年の豊作を願う

上記のこと(すべてではありません)が行われます。

ちなみに下記でもご紹介しますが、ほかにも行事があります。

小正月の飾り付け

小正月では、東北や関東では飾りつけをする飾りつけの行事があります。

それが「餅花」というものを飾ります。

餅花はエノキの枝、柳の木などの木に、小さく切った(小さな)餅、団子を花のように刺して飾るものです。

餅や団子の色は赤、白、黄色を花のように飾る飾りは「繭玉(まゆだま)」ともいい、五穀豊穣、豊作祈願を行います。

餅や団子がない場合は紙粘土での代用も大丈夫です。

ちなみにこの刺した餅や団子を食べることで、無病息災を願うという意味合いもあります。

餅花が由来となり、小正月を「花正月」という名前でも呼ばれたりもします。

通販でもお飾りする餅花は売っています。

小正月は別の意味で女正月もある

上記の小正月では「お正月で働いた女性をいたわる」という言葉に「?」がついた方もいらっしゃるかもしれません。

小正月は別名で「女正月」や「骨正月」ともいいます。

今もそうですが、女性はお正月の準備をすべて行うことが多いとされていました。そして15日はお正月行事をする日でもあり、すべての終わりでひと段落する日でもあったそうです。

そして女性が里帰りでき、家事から解放される日だったそうです。そのため「女正月」といわれました。

また家事などでお疲れの女性を労わるための骨休めで、骨正月ともいわれたそうです。

なんだか男尊女卑的なものがプンプンしますが、小正月での女性は羽を伸ばして、周りはいたわる必要が必要になりますよね。

スポンサーリンク

小正月行事ではどんど焼きもある

小正月には左義長(さぎちょう)・どんど焼きという行事が行われます。

左義長・どんど焼きとは、無病息災のお祭りとされる火祭りが行われます。

どんど焼きは地域にもよりますが、1月15日の小正月の前の、1月14日などに行われる場合もあります。

どんど焼きはお正月飾りなどを燃やすなどがありますが、お正月お飾り(門松やしめ縄など)にやどった神様を送るという意味もあります。

炎にはご利益がたくさんあり、どんと焼きをするときはお正月のお飾りなどを持ち寄ることが多いです。

炎には身体が丈夫になったり、燃やした灰を家の周りに撒くことで病魔を防ぐなとの意味もあるそうです。

また、食べ物でもご利益をもらうことができます。

また、お正月飾り以外のも『書初め』も小正月のどんと焼きで一緒に燃やします。

小正月の食べ物は?

小正月に食べる食べ物は『小豆粥』です。

1月7日の松の内に食べる七草粥のように、小正月に食べる食べ物は『小豆粥』を食べます。

小豆の赤い色には邪気を払うとされ、無病息災をお願いするために小豆粥を食べます。

ちなみに豆には「魔(ま)を滅(め)っする」から魔除けになっているみたいです。

小豆の焼け具合やお粥の炊き具合で占いができる『豆占』や『粥占』というものがあったそうです。

これをすることで、その年の天候や農作物の出来を占いができる方法があったそうです。

小正月の小豆粥の作り方は、あずき適量に、お米4~5倍の水を入れて炊くだけ。

味付けは塩です。

お店で売っているかは少し微妙ですが、通販などでは小豆粥が売っています。

小豆にはポリフェノール、たんぱく質、ビタミン類、食物繊維も含まれているので、健康食になります。

小正月の食べ物として小豆粥の代わりに鏡開きで割ったお餅をいれた「おぜんざい」を食べる地域もあります。

もし小豆粥が作れない、食べれない場合は鏡開きであまっているお餅で、おぜんざいなどを使って小正月をしてみてはいかがでしょうか。

関連記事
鏡開きのやり方と餅の割り方!餅の食べ方や乾燥してる餅はどう割る?
しめ縄をしまう時期はいつ?処分方法や捨て方はゴミでいい?

こんな記事もよく読まれています