お正月にしめ縄(しめ飾り)を飾ったのはいいものの、しまう時期など地味にわからないですよね。

しめ縄をしまう時期は関東・関西などもやや違ったりもします。

またしめ縄飾りは1年に1回なので、捨て方や処分方法に悩みますよね。

ここではしめ縄をしまう時期や、処分方法についてご紹介します。

ちなみに処分方法は自宅でやる方法と、お寺などの2種類の方法があります。

どちらも簡単なので、しめ縄飾りを捨てる際はご参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

しめ縄をしまう時期はいつ?

しめ縄は一般的に1月7日までの松の内までに飾っておくとされています。

そのためお正月の松の内が終わった7日~8日頃の時期にしまうのがベストです。

ちなみにしめ飾り以外にも、門松などのお正月飾りもこの時期にしまいます。

ただ地域によってはしめ縄をしまう時期がやや違う場合もあります。

主に関西・関東で大きくしまう時期がかわってきます。

しめ縄は関東はいつまで?

関東のしめ縄などは、一般的にしまう時期と一緒です。

1月7日までの松の内までに飾り、8日に外す形です。

しめ縄は関西はいつまで?

関西の場合は1月15日までしめ縄を飾る場合が多いので、はずすのは15日~16日頃までとなります。

関東など一般的な時期としまう時期が違うのは、大阪や京都などの関西地方は、松の内が15日だからとされているからです。

しめ縄は九州はいつまで?

九州地方は1月7日までが飾る時期となります。

ちなみに「鬼夜」呼ばれる日本三大火祭りがあります。

しめ縄の処分方法

しめ縄の処分方法は主に2つあります。

①どんど焼きや左義長で処分

②燃えるゴミで処分

という方法があります。

スポンサーリンク

しめ縄をどんど焼きで処分方法

どんど焼きとは左義長ともいわれ、お正月飾りのしめ縄やしめ飾りを祈祷して焚き上げする火祭りの行事です。

お寺などに松飾などをもっていって、あとは処分してくれます(焚き上げをしてくれます)

実際にはお正月にお迎えしてお正月飾りに宿った年神様を、焚き上げした煙で気持ちよく帰っていただくという意味合いもあります。

どんど焼きは1月15日、または第2、4週目の日曜日に行われることが多いです。

神社仏閣でどんど焼きが行われる期間は違うので、毎日行われるわけではないのでご注意ください。

どんど焼きは主にお寺などでやっていることが多く、全国で行われていますので近隣のお寺や神社を検索してみてはいかがでしょうか。

ですが近年、どんど焼きはダイオキシン問題などでやらない地域なども増えてきたそうです。

それになかなかどんど焼きに行くことができない方も多いので、その場合はゴミで処分するのが良いでしょう。

しめ縄飾りゴミでの処分方法

しめ縄飾りはゴミとして処分することができます。

ゴミの分類は「燃えるゴミ」として処分することができます。

ただ年神様が宿っているので、そものまま処分するおはちょっと・・・と躊躇する方も多いと思います。

燃えるゴミに出す際は、きちんとした処分方法があります。

処分方法は簡単です。

用意するものは塩と大きな紙です。

①大きな紙を用意して、その上から塩を振ります。

塩を振ることでお清めになります。量は一つまみなど適量で大丈夫です。

大きな紙がない場合は、新聞紙に包んで処分しても大丈夫です。

②そのまま紙にに包んでしめ縄が見えないように燃えるゴミとして出せばOKです。

できれば1つのしめ縄に1袋に入れる方法が、失礼のない処分方法になります。

ちなみにちゃんとした塩の振り方をしたい場合は、

塩一つまみを、

①左
②右
③左

と塩を3回ずつかける方法もあります。

いちいち手間がかかって面倒くさいという方は、せめて塩と包んだ捨て方で処分するようにしてみてはいかがでしょうか。

大概はゴミで処分する方が多いので、燃えるゴミの日に捨ててみるといいでしょう。

鏡開きのやり方と餅の割り方!餅の食べ方や乾燥してる餅はどう割る?
松飾はいつから飾る2019!いつまでの期間まで?飾る意味は?

こんな記事もよく読まれています