産まれた男の子の初節句には鯉のぼりや五月人形を買うようになると思いますが、昔から初節句はご両親が買って贈ってもらうという形も多いですよね。

また買って贈ってもらう場合、自分のご両親と相手のご両親なのかどちらが一体買うのか、それとも自分が買うのかなど誰が買うのかと疑問に思うことも多いと思います。

ここでは鯉のぼりや五月人形は誰が買うのか、もし買うならば初節句物はいつ頃の時期に買えばよいのかどうかについてご紹介します。

スポンサーリンク

誰が鯉のぼりや五月人形を買うのが良い?

五月人形や鯉のぼりの初節句ものはじつは『誰が買わなければいけないという決まりはありません』。

一般的に昔の慣わしから、鯉のぼりや五月人形、雛人形は自分が買うというよりも、どちらかの実家のご両親からお祝いとして貰ったりすることが多いそうです。

また直接お祝いとして買ってもらうということではなく、初節句などのお祝い金を頂いた場合はお祝い金で鯉のぼりか五月人形を買う家庭も多いです。

五月人形や鯉のぼりを親が買う場合どちら側が買う?

実家で鯉のぼりか五月人形を買う場合、母親側の実家なのか、父親側の実家どちらが買うのかと思いますよね。

この両者に関しては、地域の風習によって初節句物を誰が買うかが違ってきます。

例えば

・五月人形や鯉のぼりは「母親(嫁側)の実家」

・雛人形は「父親(旦那側)の実家」

が贈るとうい風習がある地域もあります。

また別の考えとしては、

・女児が産まれた場合「母親(嫁側)の実家」

・男児が産まれたら「父親・母親の両者実家」

という風習もある地域もあるそうです。

次にご参考までに、関東と関西では鯉のぼりや五月人形などの初節句物はどちらが買うかを書いていきますね。

五月人形や鯉のぼりは関東と関西の初節句は誰が買う?

関東の場合は誰が買う?

関東地方の場合だと、

・女の子の初節句「母親(嫁側)」の実家

・男の子の初節句「父親(旦那側)」の実家

が買う傾向が多いそうです。

関西の場合は誰が買う?

関西は関東とは逆で、

・女の子の初節句「父親(旦側)」の実家

・男の子の初節句「母親(嫁側)」の実家

という考えの地域が多いそうです。

鯉のぼりや五月人形など初節句物を買うのが多いのはどちら側?

初節句物を誰が買うのかが比較的に多いのは「母親側(嫁側)の実家」です。

これは五月人形や鯉のぼり、雛人形のどちらかではなく、両方を母親側が贈ることが多いそうです。

なぜ母親側の実家から贈らないといけないの?と思いますよね。しかも両方も。

それは昔の風習が関連しているからとされています。

昔は結婚をすると妻は旦那の実家に入り、旦那の両親と同居をするのが当たり前の時代でした。

昔のドラマなどを見ると、かならずお姑さんなどがいたりしましたよね。姑いびりなんてものも。

そして嫁に相手側の実家に入ると、自分の両親とはお正月など決められた時期しか会うことができませんでした。

しかも離れて暮らす母方の両親は、孫が産まれても顔も見ることができません。

やはり可愛い娘の孫は見たいもの。しかも娘の様子も気になる。

そのため母親側の実家は、孫と娘の顔を見るために、五月人形や鯉のぼりを用意して嫁の旦那の実家に持参したからとされています。

雛人形に関しては嫁入り道具とされ、送る際に相手の実家がどんなところか見るためなどともされ、ご両親が相手方のお家にいくチャンスが初節句物ということだったそうです。理由をつけて相手の家に行くという感覚ですね。

そのため母親側の実家が初節句物は贈るという慣わしが定着しつつあったということですが、今は昔とは違い、実家の両親に会おうと思えばいつでも会える時代になってきました。

なので絶対に母親側からの実家で送らなくてもいい時代にはなってきますが、地域の風習などを重んじているとその風習の慣わしにあわした方がよいということにもなってきます。

ただし両方が母親側だと負担になるので、もし男の子だけでなく女の子が産まれた場合はどちらかが準備するという方が経済的な負担は少ないかと思います。

鯉のぼりや五月人形を買う場合「折半」もある

様々な決まりや風習がありますが、両家が折半で負担などをする方法もあります。

男の子が産まれたら、鯉のぼりや五月人形を折半して買うということです。

もし男の子が産まれて、その次も男の子でとなるとどちらかの実家の負担の方が大きくなってしまいますよね。

折半をするならば、両者フェアな考え方となるわけです。

もし両親の折半でお祝いで貰った際は、双方の実家を家に招いてお礼のお食事会などをすれば十分です。

ですがこの『誰が送る・送らない』で双方の実家でまれにトラブルのもとになる場合もあります。

鯉のぼりや五月人形を誰が買うかもめる可能性もある

初節句ものを贈る場合、どちらの親が送るなどで稀に『揉め事』に繋がる場合もあるそうです。

これは地域の風習が強い場合で、意見が対立したときに置きやすいそうですよ。

初節句物は孫の成長を願うための贈り物なので、揉め事になっては面倒くさいことになりますよね。

スポンサーリンク

鯉のぼりや五月人形を誰が買うのか悩んだ場合

もしご両親のどちらが買うのかわからかったり、特にご無沙汰な雰囲気であれば「自分たちで買う」という方法もあります。

現在はお祝い金を頂いてそれで買うという方も多いですが、両親の負担にならないようにと自分たちで買ってしまうということも多いそうです。

自分たちならば好きな五月人形や鯉のぼりなどを買うことができますし、マンションは一軒家など家のサイズを確認しながら選ぶこともできます。

どうしてもご両親に買ってもらうとなると、意外と家のスペースを考えられずに贈られてしまうこともあるそうです。

またすぐに買えてしまうという手っ取り早さもあるので、お祝い金など頂いたら自分で買ってしまうのも手だと思います。

五月人形や鯉のぼりを譲ってもらえる場合は?

いとこなど親戚から、五月人形や鯉のぼりなど初節句ものを譲って頂ける場合もあるかもしれません。

しかし自分の使っていた五月人形や鯉のぼりならまだしも、他人からもらうのはNGとされています。

特に五月人形のお人形系は子供の厄を払ってくれる意味があるので、人から古いのを譲ってもらってしまうのは前の子供の厄を祓う役割があるので、意味がなくなってしまいます。

今は安くて小さい初節句物も売っています。

初節句ものは自分の可愛い子供のためにも、新しいものを買うようにすると良いですね。

また鯉のぼりと五月人形の両方ではなく、片方だけ買うという考え方もあります。

鯉のぼりと五月人形はどっちが良い?選ぶ時の意味など

五月人形や鯉のぼりを買う時期

では五月人形や鯉のぼりを買う人が決まったら、次に初節句物をかう時期はいつが良いかと思いますよね。

鯉のぼりや五月人形などの端午の節句を買う時期の目安は、「3月頃」の時期です。

その理由は雛祭りの桃の節句の3月3日以降の時期なると、五月人形と鯉のぼりが店舗で発売される時期になってくるからです。

百貨店やベビー用品などが売っている場所で、続々と販売されてきます。

かっこいい五月人形などはわりと早めになくなったりします。

遅くても端午の節句が始まる前の、4月中旬までには用意しておいておくのが良いですね。

もし忙しくて買えない場合は、由緒ある職人が作っている通販サイトを利用するのが便利です。通販ならばいつでも購入できるので、家のサイズなどを考えながら購入を検討してみるといいかもしれません。

五月人形は通販の場合は様々な場合もあるので、店舗で好みのものがなければ選んでみてはいかがでしょうか。

五月人形と鯉のぼりは誰が買うまとめ

五月人形と鯉のぼりは母親(嫁側)の実家が買うことが多いですが、地域や風習などによって違います。

またお祝い金など頂いたり、自分で買うなど特に決まりはないです。もし両者のご両親が買ってくれる場合は、揉め事になる場合もあるので、相談して購入をしてみてはいかがでしょうか。

五月人形はいつからいつまでにしまう・何歳まで飾るか

鯉のぼりはいつから飾る?目安はいつ頃?

こんな記事もよく読まれています