男の子が産まれて初節句となる端午の節句を迎えるとなると、鯉のぼりや五月人形が必要となりますよね。

女の子の場合は雛人形で良かったのですが、男の子の場合は「五月人形と鯉のぼり二つも用意するのは・・・」と思うかもしれません。

家のスペースや金銭面などを考えると、鯉のぼりと五月人形どちらを用意するのか悩まれると思います。

ここでは、端午の節句の初節句の鯉のぼりと五月人形はどちらが良いか、選ぶ際にそれぞれの意味がどんなものがあるのかについてご紹介します。

鯉のぼりか五月人形を選ぶ際のご参考にしてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

鯉のぼりや五月人形は両方用意しなければいけないもの?

そもそも端午の節句には、鯉のぼりと五月人形は必ずしも両方を用意しなければいけないというわけではありません。

ただ両方用意している家庭も多いです。

しかしアパートやマンションなどに住んでいる方は、ベランダに飾れないから「五月人形のみ」。

一軒家だから「鯉のぼりのみ」という方もなど、必要性に応じて選ぶ方が多いのが現状です。

さてそんな五月人形と鯉のぼりですが、それぞれの意味でもどちらが必要かどうかの判断になります。

五月人形を飾る意味や歴史

季節の節目を祝う五節句の一つが端午の節句です。

端午の節句は奈良時代前に中国から日本に伝わり、もともと端午は「月初めの午の日」意味でした。

そのため5月5日という、今の端午の節句の日のように限定された日付ではなかったのです。

また端午の節句では、邪気払いとして使われた「菖蒲(しょうぶ)」と草の「蓬(よもぎ)」を家の軒に葦き、災厄を祓っていた時代でした。

ここまで見ると、五月人形はあまり関係ないのではと思いますよね。

その後、厄払いに使われる「菖蒲」の言葉が武術や鍛錬で勇ましい心となる「尚武(しょうぶ)」と同じ読み方になったことから、武勇を尊ぶ縁起のよい行事となったそうです。

そして江戸時代になると端午の節句が行事となりました。

江戸時代と言えば武士の男の子は後継となる時代で、男の子が生まれることで繁栄されるとされました。

端午の節句ではそんな男の子の誕生を祝い、健やかな成長と出世を願うものとなりました。

端午の節句に鎧兜の人形の「五月人形」が庶民から生まれ習慣づけられ、「災厄や病から男の子を守る」存在として、現代でも飾られるようになっています。

女の子の厄を守る雛人形と似たような役割が、五月人形にはあるという意味になります。

鯉のぼりを飾る意味や由来

鯉のぼりが定着したのは江戸時代の中期のころ。

江戸時代は武士の時代でもあったので、武家の人たちは男の子が産まれるとのぼりを立てて男の子を知らせていました。

鯉のぼりは天の神様に男の子を知らせて、出世や健やかな成長を願うために飾られました。

これが庶民が真似をして、鯉が滝登りの絵を描いたのぼりを立てて広がったのが始まりとなっていまう。

滝登りの絵を描いたのは、出世をしてほしいという願いがあったそうです。

当時は1匹の黒い真鯉という鯉のぼりだけでしたが、赤い緋鯉などカラフルになったのは明治~昭和頃とされています。真鯉を父、緋鯉を母となり、家族の平和な象徴として習慣がつけられたのだそうです。

鯉のぼりと五月人形のどちらがよいか選ぶには

鯉のぼりと五月人形は結局どちらが良いかというと、

・出世と成長を願うならば鯉のぼり
・厄から守り健康を願うならば五月人形

という風になります。

健康を健やかに願う面では一緒ですが、厄払いがあるのは五月人形の方が強い印象はあります。

五月人形は家の中で少しスペースや幅は取りますが、後片付けが楽というメリットがあります。

逆に鯉のぼりは見栄えが良いのですが、飾り始めと設置が大変で洗濯が面倒くさいなどのデメリットがわりと多かったりします。

ただし端午の節句といえば鯉のぼりなので、やはり飾ってみるとインパクトはあります。

今はマンション用などの小さい鯉のぼりなども売っています。

室内で可愛らしいもので、もし考えている場合はどちらかを小さいものを選ぶのもありかもしれません。

小さい五月人形や鯉のぼりもある

本当に片付けも簡単で気持ち程度の五月人形や鯉のぼりがあります。

ベビー商品などが売っている場所でも売っていますが、通販でも様々なサイズを選ぶことができます。

鯉のぼり

もし気にいるのがあれば、好きな方を選んでみるといいかもしれませんね。

鯉のぼりと五月人形どちらが良いかまとめ

鯉のぼりと五月人形を選ぶ際は、

・家のスペースに置けるかどうか

・金銭面

・鯉のぼりや五月人形の意味

と良いかもしれません。

絶対に二つ必要ということはなく、どちらかがあればよいとされています。

二つ持っておくのが子供が日本の文化を振れるという意味ではよいかもしれませんが、家族にあった五月人形か鯉のぼりを買ってみてはいかがでしょうか。

端午の節句には菖蒲湯などのも入る習慣があります。

興味がある方は入ってみてはいかがでしょうか。

端午の節句に柏餅やちまきを食べる由来や意味は?
菖蒲湯のいつ入る?入り方や由来や効能は?頭に巻くの?
鯉のぼりはいつから飾る?目安はいつ頃?

こんな記事もよく読まれています