戌の日にはお参りや安産祈願のために初穂料は必ず持っていきますよね。
しかし戌の日の初穂料の金額は一体いくらぐらいが相場なのかよくわからないと思います。
また戌の日の初穂料の金額を入れるのし袋、お金の入れ方やピン札など色々疑問点が増えてきますよね。
ここでは戌の日のお参りの初穂料の金額相場、のし袋の書き方、ピン札が必要なのか、お金の入れ方などについてご紹介します。
戌の日のお参りの初穂料の金額相場
戌の日の安産祈願でお参りしてもらうための初穂料の金額は、一般的に5,000円~10,000円が相場とされています。
安産祈願のお祓いのためにお守りや腹帯の金額によっても多少値段が違ってきますが、大概の相場は5,000円~10,000円の金額を目安として大丈夫です。
戌の日の安産祈願のお参りの初穂料に関しては昔は好きな金額を入れていたところも多かったようですが、今現在は神社やお寺によって初穂料の金額設定がされているところが多いです。
大体は大きな神社などではホームページなどでも初穂料は確認できるはずです。
もし初穂料の金額が載っていない場合は、電話で確認しておくとのし袋に入れる関係などで安心です。
初穂料の金額には相場価格の前後になりますが、お守りや腹帯を受け取る場合だと別に購入するので金額が上乗せされます。
ちなみにご参考までに、人気のある戌の日の初穂料を納める神社の金額をご紹介します。
※ご覧になっているときに金額が違う場合もありますので、あくまでもご参考までにお願いします。
東京の日枝神社の金額は、
・初穂料が10,000円~
・腹帯が5000円~
となっています。
京都の大蓮寺というお寺の金額は、
・初穂料が3000円(お札・お守りあり)
・お札・お守り・腹帯込だと5000円
などもあります。
お寺の安産祈願のお参りの方が、若干初穂料の金額はお手頃価格にはなっている印象はあります。
また神社によっては予約を受け付けていない場所や、結婚式や法事などがあり待ち時間がある可能性もあります。
事前に腹帯が必要なのか、初穂料の金額はいくらなのかをご確認しておくのが安心です。
戌の日のお参りの初穂料はピン札がよい?
戌の日の安産祈願でなくても、一般的におめでたい日やお参りの初穂料などはピン札よりも新札が好ましいとされています。
ピン札は普通のお札の折れ目のないお札なので、使い古したシワシワのお札よりかは良いとされています。
できれば新札が用意できれば良いのですが、ピン札の場合でも大丈夫ではあります。
もし新札が用意できない場合、ピン札の上から布をのせてアイロンがけしてシワを伸ばす方法もあります。
アイロンすることである程度ピン札も新札に近い形になりますが、やりすぎるとピン札が焦げるのでご注意くださいね。
新札を用意する方法は、
・郵便局の窓口で新札に替えてもらう「新券に両替をお願いします」という。
・銀行にある新札が両替機できる専用のATMで行う。
・銀行で窓口両替の時に記入する紙の備考欄に「新札」と書く。
となります。
ピン札でも大丈夫ですが、やはり用意できるのであれば初穂料は新札を入れてみましょう。
戌の日の初穂料のし袋は何が良い?
戌の日の初穂料ののし袋は、
・紅白蝶結びの水引き
・白い封筒
が良いとされています。
のし袋は一般的に、のし袋の金額を目安に中身を入れればよいとされています。
例えば、
・100円ののし袋なら→1万円を入れる
・300円ののし袋なら→3万円を入れる
となります。
大体の戌の日のお参りの初穂料は5000円~1万円程度になるので、3枚~5枚入りののし袋で大丈夫です。
コンビニやスーパー、文房具屋どこでも手に入りますので、できれば紅白蝶結びの水引ののし袋を使うようにしましょう。
戌の日の初穂料のし袋の書き方
初穂料を入れるのし袋を買ったら、次にのし袋に必要事項を書いていきましょう。
まず初穂料ののし袋の書き方に、オモテ部分の袋の上に「初穂料」または「御初穂料」と書きます。
お寺では「祈願料」・「お布施」と記入すれば大丈夫です。
その下に、
・夫婦の姓のみ、または夫婦連名のどちらかで名前を書いていきます。
初穂料の夫婦の姓のみののし袋の書き方
初
穂
料
*
山
田
※*の部分は水引部分
初穂料の夫婦連名のみののし袋の書き方
初
穂
料
*
山
田
花太
子郎
※*の部分は水引部分
戌の日の初穂料ののし袋の中袋の書き方
初穂料ののし袋で「中袋」がある場合の書き方は、
・表に金額名
・裏に夫婦の住所と連名の名前
を書きます。
表の中袋の金額の書き方は、大字(数字)で書くとよいとされています。
大字(数字)とは、お札に書いてある文字のことです。
例えば一万円札なら、お札に書いてある通り「壱万円」と書きます。
・参千円(三千円)
・伍千円(五千円)
・壱万円(一万円)
といった書き方になります。
金額の書き方が分からない場合は、お札に書いてある金額と同じ書き方をしてみましょう。
ちなみに基本は神社とお寺も最初の表書き(初穂料部分)以外は同じです。
のし袋の書き方は戌の日の初穂料でなくても一緒なので、覚えておくと後々便利です。
戌の日の初穂料ののし袋はふくさに入れる
戌の日の初穂料を入れたのし袋は、そのままファイルやカバンにいれずに基本は「ふくさ」にいれます。
ふくさはのし袋を折りたたまずにいれることができる布地のケースで、のし袋をふくさに入れて、初穂料を納める前にふくさから出して納めます。
戌の日など安産祈願などおめでたい系のふくさには、一般的に「赤系」などに入れると良いとされています。
ふくさは百貨店や通販などで手に入るので、持っていない方は今後お宮参りや、七五三などでの初穂料を納める機会が多いので、ふくさは1つ持っておくと便利です。
戌の日の初穂料のお金の入れ方
最後にのし袋に初穂料のお金の入れ方についてご紹介します。
お金を入れる際は、お札に書いてある人物が上にして、金額部分(壱万円と書いてある部分)が下になります。
(一万円札の場合は、福沢諭吉を向かって左側に頭がきて、上に出ていれば大丈夫です)
初穂料は参拝するときに、受け付けで渡します。
初穂料を確認してお金を入れておけば、戌の日も焦らず参拝できますよ。
戌の日の参拝については、下記でご紹介中です。
≫戌の日のお参りはいつからいつまで行く?混雑時間や服装
≫戌の日の腹帯はいつ巻く?お参りには巻いていくのか?
≫戌の日のお参りはいつからいつまでに行く?混雑時期や服装は