子供が3歳・5歳・7歳になったら男の子と女の子は七五三をしますが、特に3歳になった子供が一体いつ頃お参りをすればいいのかと思う方も多いと思います。

じつは七五三のお祝いは、男の子と女の子で年齢が多少違います。

そのため七五三と書いてある3回の年齢お参りをしなくても良いとされています。

また、男の子や女の子が早生まれの場合はどうすれば良いか悩みますよね。

ここでは、

・七五三とは?いつ頃お参りする日なのか。

・七五三の由来、男の子と女の子の年齢は数え年、満年齢どちらかなのか。

・七五三をする月に行けない場合はどうすればいいのか。

などについてご紹介します。

スポンサーリンク

七五三とは?いつからやる?

七五三のお参りの日付は『11月15日』となっています。

七五三は毎年同じ年に行うことが決まっています。

七五三とは?由来

七五三とは、3歳、5歳、7歳に晴れ着を着て子供の成長をお祝いする七五三は、お参りの行事です。

七五三の由来としては諸説様々ありますが、徳川家光が病弱の幼児を心配したことで「袴着の儀式」というものを行ったことが由来とされています。

袴着の儀式を行ったのが11月15日だったので、11月15日が七五三をする日とされたのだそうです。

七五三は昔、

・髪置き

・袴着

・帯解き

と呼ばれていて、それぞれこの名前にちなんだ祝いとなっています。

そのため3歳・5歳・7歳の七五三は下記のようなお祝いとなって、それぞれの意味合いがありました。

七五三の3歳のお祝いの意味

七五三の3歳のお祝いを『髪置きの祝い』といいます。

昔は男の子も女の子も数え年の3歳に、髪の毛を切る儀式「髪置の儀」というものがありました。

男の子や女の子は3歳ごろまでは髪の毛は切らず、3歳となってふぞろいとなる頭をそろえるために髪の毛を切ります。

3歳の誕生日、または11月15日に男の子と女の子が『赤子ではない』という意味もあり、3歳から長生きをするようにと髪の毛を伸ばすようになったそうです。

七五三の5歳のお祝い

七五三の5歳のお祝いは『袴着の祝い』といわれています。

江戸時代の5歳の男の子は、その年に初めて袴を付けました。

人生勝ち負けの場として冠をつけて碁盤に立ち、どちらに向いても勝てるように神様にお祈りをしたそうです。

七五三の7歳のお祝い

七五三の7歳のお祝いは「帯解き祝い」といい、紐落としともいわれています。

昔は子供は7歳までは『神の子供』とされていたそうで、7歳になると一人前の人間と初めて認められるようになったそうです。

一人前となるので、ひもつき着物の代わりに、帯をしめます。

七五三は男の子と女の子でお祝いの年齢が違う

七五三のそれぞれの年齢の意味や由来を見ていくと、なんとなく男の子と女の子の年齢が違うのが分かる方もいらっしゃるかもしれません。

七五三は男の子と女の子で、お祝いする年齢が違います。

昔の男の子と女の子の七五三の年齢はいつ?

昔は男の子と女の子では七五三のお祝いが違いました。

・男の子は3歳と5歳

・女の子は3歳と7歳

行っていましたが、地域により異なります。

今現在の七五三の男の子と女の子の年齢はいつ?

今の七五三の男の子と女の子のお祝いは、

・男の子が5歳のみ

・女の子が3歳と7歳

今現在の七五三は男の子の場合は5歳のみとなっています。

女の子は昔の七五三と行う年齢は変わりません。

ただ今だに3歳で七五三をする方も多いのは現状です。

ではなぜ男の子が5歳だけかというと、女の子と比べると男の子は3歳と5歳の歳が近いからといわれているからです。

そのため男の子の七五三は3歳のお祝いはせず、5歳のお祝いをする方も多い方も多いそうですよ。

ただし3歳に七五三のお参りをしてはいけないというわけではないので、3歳でもお祝いをしても全然大丈夫です。

もし3歳で七五三ができない場合でも、5歳でできれば大丈夫ですよ。

七五三は数え年?満年齢?早生まれの場合は?

七五三のお参りをする男の子と女の子の年齢はわかったけれど、数え年や満年齢のどちらの年齢が悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。

早生まれの場合だと七五三は悩みますよね。

そもそも数え年と満年齢とは一体何なのか?まずは数え年と満年齢がどんなものなのかをご紹介しますね。

七五三の数え年とは?

数え年は、新年がきたらひとつ歳を重ねる数え方です。「年もらい」ともいいます。

例えば、2019年12月10日のお誕生日で3歳だけれど、新年の2020年になったらお誕生日の12月10日になっていないけれど3歳ということです(七五三の11月15日にはまだ2歳だけれど、数え年なので3歳)

よく二十歳の成人式で19歳でも成人式に出席するのは、数え年が基準となっているからです。

七五三の満年齢とは

満年齢は、誕生日を迎えた年齢のことです。

例えば12月10日がお誕生日で3歳ならば、満年齢で数える場合、七五三の11月15日まではまだ2歳ということです。

ややこしいですが、普通の誕生日の考え方と一緒となります。

早生まれの子もまだ2歳ということになります。

七五三の数え年・満年齢はどちらでもよい

昔の七五三は男の子も女の子も『数え年』で七五三が行われていました。

ただ最近は家庭のスタイルでどちらでもよいことになっていますので、無理のない好きな方でお祝いすることができます。

特に早生まれの子供の場合は、数え年の方で行かれる方も多みたいですよ。

ただどうしてもわからない心配という方は、七五三を行うのは数え年が無難です。

七五三の日にお参りができない場合どうるす?

七五三の日は11月15日となっていますが、仕事の都合や子供の状況でこの日に行けないという方もいらっしゃると思います。

七五三は必ずしもこの日に行かなければいけないということはなく、早いところでは10月頃から七五三をする方もいらっしゃいます。

じつは七五三は必ず11月に行かなければいけないというルールはありません。

家族や子供の無理のないスケジュールと天候を合わせて、自分たちができる日に七五三のお祝いをするとよいでしょう。

七五三は子供の成長をお祝いするのがメインなので、この日に絶対ということでもないですし、早い方が七五三の写真を撮影する写真館などは空いている場合もあります。

ただし11月に七五三ができない場合は、事前に神社などに時間などを確認しておくと安心です。

七五三はいつ頃まとめ

七五三は男の子と女の子で年齢が違いますが、早生まれなど年齢は数え年・満年齢はそこまで気にせず行うことができます。

七五三のスケジュールは自分に合った日程で、天気の良い日に行ってみましょう!

こんな記事もよく読まれています