勤労感謝の日の宮中や神社で行われる新嘗祭(にいなめさい)。

2020年は新元号で令和天皇の初の新嘗祭となりますね。

さて、新嘗祭ってそもそも何をするのかご存知でしょうか?

2020年の新嘗祭はいつで、そもそも新嘗祭の由来や意味など起源、お供えするものなどもなども気になるところなので、ここではご紹介していきます。

スポンサーリンク

2020年の新嘗祭はいつ?

2020年は11月23日となります。

祝日となりますね。

新嘗祭の意味

新嘗祭の意味はその年の豊作を祈りお祝いする行事のことです。

新嘗祭以外にも、新嘗祭(しんじょうさい)などもいわれています。

毎年11月23日の日に天皇が神々に今年の五穀豊穣に感謝をし、翌年の豊作を願いその年の収穫物をお供え(新嘉伝(しんかでん))して、それを自身も食べる儀式ともなります。

少し前に新嘗祭似たような儀式期の「大嘗祭(だいじょうさい)」がありましたが、あれは即位して最初に天皇が行う儀式ともあります。

そのため大嘗祭とは別に行われるので、陛下が準備をされるとされています。

ちなみに大嘗祭、新嘗祭は昔は一緒に行われていたようですが、天武天皇あたりから別々に行うようになってきたそうです。

新嘗祭は様々な神社で行われるところもあります。

新嘗祭の由来や起源

新嘗祭の起源は飛鳥時代。

飛鳥時代の宮中祭祀の伝統行事とされてきました。

皇極天皇が最初とされているそうです。

そして一般的にも今年の収穫物に感謝し、翌年の豊作を祈る収穫祭の日ともなっていたそうです。

そもそも新嘗祭はそれぞれ言葉には意味があります。

新嘗祭の「新」には新穀の新、嘗は食べ物を整えもてなすという由来と意味があるのだそうです。

ちなみに新嘗祭の他の起源としては、古事記にも掲載されているとされているので、かなり古いお話となります。

日本神話の天照大御神が起源という説もあり、実際には飛鳥時代の説が一般的のようです。。

新嘗祭でお供えしたり食べるものとは?

新嘗祭では神様にお供えする新穀はお米含めた五穀とされています。

五穀といえば米、麦、豆、きびかひえ、粟です。

他の小豆などの説もあるそうです。

新嘗祭の日は勤労感謝の日

新嘗祭が行われる11月23日は勤労感謝の日です。

勤労感謝の日は、今は働いている人を労う日となっています。

勤労感謝の日に新嘗祭とはなんだか奥深いですよね。

新嘗祭などの意味を知ると、人々の作られたものに感謝が余計にできそうですよね。

勤労感謝の日は外食の日

11月23日の新嘗祭と勤労感謝の日『外食の日』になっています。

外食の日は日本フードサービス協会が制定され、勤労感謝の日にぶつけてくるとはなかなかですよね。

日ごろ頑張っているご褒美として、少し豪華な外食もよいかもしれませんね。

こんな記事もよく読まれています