喪中 結婚式
入籍して結婚式をあげようと式の準備をしていた時、突然の不幸で喪中になってしまったという場合、結婚式を挙げることを悩みますよね。

すでに結婚式の段取りが終わっていて、あとは結婚式を挙げるのみという場合、非常識かもしrないから延期した方が良いのかと思われる方も多いのではないでしょうか。

ここでは喪中で結婚式を挙げることに対することについてご紹介します。

スポンサーリンク

喪中に結婚式を挙げることについて

そもそも喪中とは、親族など親しい故人を慎む期間のこととなります。

喪中期間は結婚式のような祝い事は控えた方が良いとされているため、結婚式はできれば挙げない方がよいとされています。

また喪中期間は、自分と関係のある真柄によって少し違ってきます。

一番近い故人の場合は、1年間(13ヶ月)が喪中期間となります。

喪中の目安としては、下記が目安となったりします。

・父母子供(12カ月~13ヶ月)

・祖父母や兄弟姉妹(3ヶ月~6ヶ月)

祖父、祖母が亡くなった場合の喪中期間の目安は3ヶ月~6ヶ月となります。

また喪中には、故人が亡くなった日から49日(あるいは50日)を忌中と呼びますが、この期間は喪中の中でも特に祝い事や旅行は避けた方が良いとされています。

宗派にもよりますが、一般的には喪中で結婚式を挙げる場合は次の考え方には二通りあります。

喪中の結婚式は明けてから挙げる

わりと多くの人に考えられているのが、喪中の間は結婚式は挙げずに喪中が明け一周忌以後に延期する人というかんがえかたです。。

メリットとしては悲しみを乗り越えて、みんなからお祝いがされることです。

逆にデメリットとしては、すでに予約している結婚式場をキャンセルや延期したりしてするため、金銭的や精神的にもダメージを受けることとなります。

まずは結婚式の予約が進んでいたり、すでに結婚式を挙げるのがまじかな場合は自己判断せずに、両家で相談してみるのが良いでしょう。

結婚式を挙げるのではなく、親族のみの食事会にしたという方もいらっしゃるそうです。

喪中の結婚式は忌中をすぎてから挙げる

忌中の49日間は喪中が明けてから、結婚式を挙げる方も増えてきているそうです。

その理由としては、日程変更が難しかったり、招待状をすでに送ってしまっている、キャンセル料が払えないなど
の理由で49日~50日明けに結婚式を挙げるという考え方もいます。

喪中の結婚式で忌中前に挙げる

突然不幸で結婚式が49日前になっていまったという方もいらっしゃるかもしれませんが、一般的には延期やキャンセルをする方が多いそうです。

忌中前後に結婚式を挙げる人の多くは、故人が結婚式を楽しみにしていたからという方が多いそうです。

故人の供養という意味で行う場合もあるため、喪中に結婚式を挙げてしまう人もいるそうですよ。

これに関しても、両家でよく話し合うのが必要となります。

喪中に結婚式を挙げるのは非常識なのか

喪中に結婚式を挙げるのは世間的には非常識といわたりしますが、あくまでも個人と夫婦の問題でもあります。

特に非常識と言っている人は、ただ単に自分の考えのみでの判断や「世間」という判断だったり、時代も時代なので、非常識とは一概にはいえません。

また宗教などの宗派にとっては「喪中」という考えはないとされています。

喪中に結婚式をしたことで不幸が起こるというものは別にないのです。

ただご家族やご両親などは「喪中で結婚式を挙げること」を気にする方も多いのは事実なので、喪中で結婚式を挙げること気にするのであれば、個人では悩まずに相手とご両親などと相談をして結婚式を挙げるかどうかの有無を考えてみましょう。

どうしてもわからない場合は、結婚式場に相談するとアドバイスをもらえますので、ご家族、ご両親、結婚式場の考えをまとめて結婚式を挙げるか挙げないかを判断してみて下さい。

こんな記事もよく読まれています