身内や親族に不幸があった際に連絡代わりになったり、年賀状を出さないようにさせるために送る「喪中ハガキ」。

ただし喪中ハガキをいざ出そうと思ったとき、一体いつ出すのが良いかわかりませんよね。

多分いつ出すかに悩まれるのは、特に49日の前後だったり、年末など年をまたぐ場合、自分の祖母や祖父にも出すなどではないでしょうか。

ここでは喪中はがきをいつ出せばよいのか、年末や49日を迎えていない場合はどうなのか、祖父、祖母に送っても良いのかについてご紹介します。

スポンサーリンク

喪中はがきの意味とは

まずは喪中はがきを送る前に、少し喪中はがきの意味についてご紹介します。

そもそも喪中はがきの意味は、年賀状の欠礼状のことを意味します。

喪中期間は派手なこと、結婚、お祝い、旅行などは避けた方が良いとされていますよね。

そのため喪中の期間のお正月には、通常おめでたいお祝いとなる新年の挨拶を控えてお詫びする意味もこめられています。

世間一派的には「訃報」の意味会いに思われていますが、あくまでも本来は挨拶状だったりします。

喪中ハガキはいつ出す?49日前後に出しても良いのか

喪中ハガキの意味合いから分かる通り、挨拶場なので基本的には世間が年賀状を出す12月中旬前には出すのが一般的になります。

最近では喪中はがきを49日の法要後か前かで出す期間に悩まれると思うかもしれませんが、あくまでも年賀状のお断り状となるので、喪中の期間となる49日前にも送っても大丈夫とされています。

49日に喪中期間となるので、喪中期間の早めに出しておく方が良いです

特に不幸があっての49日に入る12月内ではできるかぎりすぐに出すようにしましょう。

遅くても喪中ハガキを出すのは「12月初旬まで」となり、12月までに出すのが良いかとされています。

喪中ハガキをいつ出す?期間の時期は?

喪中ハガキを出す場合、喪中期間は大体の目安は1年間となっています。

不幸がある場合で年をまたがない場合でも、その不幸のあった場合は親等にもよりますが大概が1年以内は喪中となるので出すのが一般的になります。

喪中ハガキをいつ出す?12月の年末になってしまう場合

12月の年末に不幸があった場合、喪中がハガキが届くのが年明けになってしまってしまう場合どうしようかと思いますよね。

年末に喪中はがきを出してしまうと届くのは、お正月になってしまいます。

年末に喪中はがきを出す場合、二パターンあります。

それが、

・喪中はがきをそのまま出す
・喪中ハガキを出さずに1月7日の松の内以降に「寒中見舞い」

を出すという方法になります。

1月7日以降に寒中見舞いを出す形で大丈夫です。

年末の場合は喪中ハガキではなく、寒中見舞いとして出す人は多いです。

寒中見舞いの内容に関しては、不幸があったために年賀状が出せなくて申し訳ないことを書けば大丈夫です。

喪中ハガキを出す日付けはどうすればよい?

喪中ハガキを出す場合、ハガキの文面の最後に日付けを記載しますよね。

喪中ハガキの日付は一般的に「ハガキを出す日付け」となります。

例えば2月に不幸があった場合で、3月に出す場合は、

今年二月に父が永眠しました。

新年のご挨拶を申し上げるのを、喪中でご遠慮させていただきます。

平成○○年三月

この時喪中ハガキを2月に出すならば、2月の日付となります。

ハガキの投函日となるので、不幸があった日付けが間違っていなければ、日付けには特に問題はありません。

喪中ハガキの投函の日が大安や友引の場合はどうする

喪中ハガキの投函日では「大安」や「友引」などの暦を気にされる方も多いのではないでしょうか。

喪中の場合だとご不幸なので、なんだか大安や友引などの場合は投函に悩みますよね。

本来の喪中はがきは「年賀状への欠令状」となるので、あくまでも年賀状が出せないお詫びになるため、大安や友引、その他の暦は関係ないです。

そのため大安でも友引関係なく、早めに出すようにしましょう。

スポンサーリンク

喪中ハガキの祖父・祖母には出す?その他は?

父母には喪中はがきを出しますが、祖父母の場合は悩まる方も多いと思います。

祖父母がなくなった場合でも、喪中ハガキ出す方が良いとされています。

またその他にも祖父や祖母以外の知識もご紹介します。

通常は喪中というものは、自分からみて2親等以内とされています。

★0親等は自分からみて、夫・妻の関係。

喪中期間:1年~13ヶ月

★1親等は自分から見て、

・自分の父母
・配偶者の父母
・子供

喪中期間:3~6か月

★2親等は自分から見て、

・自分の祖父母
・配偶者の祖父母
・孫

喪中期間:3~6ヶ月

・兄妹・姉妹
・配偶者の兄弟・姉妹

喪中期間:1~3ヶ月

●3親等は自分から見て

・配偶者の義理祖祖父母
・両親の兄弟姉妹
・配偶者の両親の兄弟姉妹
・兄弟姉妹の配偶者

喪中期間:特になし

基本的に3親等とは、義祖祖父母、伯父、叔母、義兄弟などが対象となります。

そのため喪中を出すのは、自分からみて自分の親と配偶者の祖父、祖母、孫などまでの2親等となります。

自分や相手の祖父、祖母の場合は喪中となるので、喪中はがきを送った方が良いとされています。

ちなみに喪中期間はそれぞれ決まっていますが、1年以内など決めておくのが無難です。

喪中ハガキで年賀状が欲しい場合

喪中ハガキを出したけれど、新年の近況報告で年賀状が欲しいという方もいらっしゃるかもしれません。

特に小さい子供の場合だと、毎年楽しみにしている子もいるでしょう。

じつは喪中でも年賀状ハガキを受け取ることもできますし、あくまでも喪中ハガキは挨拶状にあたるので、縁起が悪いことでもなかったりします。

もし年賀状が欲しい場合は、喪中はがきの挨拶の一番後ろに「年賀状をお待ちしています」などの一言を書いておくと良いとされています。

喪中ハガキはネット印刷が便利

喪中ハガキを出す場合、最近では複数印刷するならばネットの印刷業者に依頼した方がかなりお得に印刷できたり、とにかく早いところが多いです。

その中でも「挨拶状ドットコム(喪中ハガキ)」というサイトでは、翌営業日には出荷がされたり、値段が別途料金となる宛名印刷がここでは基本0円となったりします。

155種類のデザインとカラーとモノクロの2種類があったり、早割などもあるので結構お得になります。

喪中ハガキをスピーディーで宛名が無料でやって欲しい場合は、便利なサイトとなります。

喪中ハガキを出すまとめ

喪中ハガキは不幸があってから出すのが一般的で、49日以内に出しても良いとされています。

年末をまたぐ場合は、喪中ハガキではなく寒中見舞いとして「不幸があった」ということを伝えるのが無難です。

祖父や祖母など喪中ハガキを出す関連性にしては、上記でご紹介している祖父、祖母含めた2親等までが一般的となっています。

こんな記事もよく読まれています