相手が喪中だったり、自分が喪中の場合だと「暑中見舞いを出してもいい」のか悩みますよね。

お中元のお礼などを暑中見舞いなどを出される方も多いと思います。

ここでは喪中に暑中見舞いは出してもいいのか、喪中に暑中見舞いを出す期間や例文についてご紹介します。

スポンサーリンク

喪中に暑中見舞いは出してもいい?

自分や相手が喪中の場合も「暑中見舞いは出してもいい」とされています。

本来暑中見舞いとは、一年で一番暑い時期に相手を気をつかうはがきとなります。

そもそも暑中見舞いをなぜ出してもいいかというと、喪中ハガキは年賀状をお断りするものだからです。

そのため自分や相手が喪中の場合でも、近況をしるためには暑中見舞いを出しても良いとされています。

喪中に暑中見舞いを控えた方がよい場合もある

一般的には自分と相手が喪中の場合でも暑中見舞いを出してもいいとされていますが、例外もあります。

それは「49日」に出さない場合が良いという考えもあるからです。

49日前後まではあわただしい場合も多く、特に相手が49日かは分からないこともあります。

暑中見舞いは相手の近況や自分の近況を知らせるためなので、特に自分か相手が喪中になった場合は「喪中ハガキ」を出すので、喪中の場合は出しても出さなくても良いとされています。

ただし相手が喪中で49日の間で知らなくても暑中見舞いを送っても、別に間違いではないので気にせず出しても大丈夫とされています。

喪中に暑中見舞いを出す時期

喪中の暑中見舞いを出す時期は一般的に、

小暑の7月7日頃~立秋の8月7日頃

が暑中見舞いを出す時期になっています。

毎年二十四節気の時期(立秋など)は多少違いますが、8月7日頃の立秋の時期が過ぎた場合は「残暑見舞い」に切り替えをします。

喪中でも喪中でなくても、暑中見舞いを出す時期は一緒になります。

喪中の暑中見舞いの例文

ここでは自分と相手が喪中の場合、暑中見舞いの例文についてご紹介していきます。

自分が喪中の場合の暑中見舞いの例文

暑中見舞い申し上げます。

梅雨が明けて暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

私どもは去る〇月に父がが逝去致しました。

生前のご厚情にお礼申し上げますとともに 謹んでお知らせいたします。

長く続く暑さにどうかお体をご自愛くださいませ。

〇年〇月〇日

相手が喪中の場合の暑中見舞いの例文

暑中見舞い申し上げます。

○○様が旅立たれ、ご家族皆様が寂しい毎日をとお察しいたします。

厳しい暑さなうえ、どうかお体をご自愛くださいませ。

○年〇日〇日

など書かれれば大丈夫です。

喪中の暑中見舞いと時期まとめ

自分も相手も喪中の場合でも、基本的には暑中見舞いは出しても良いとされています。

自分が49日以内であれば、暑中見舞いは控えて「喪中ハガキ」を送るのが無難です。

相手が喪中の場合は49日以内では出さない方が良いとされていますが、分からない場合で出してしまっても特に間違いではないのです。

あくまでも暑中見舞いは暑い日々を気を使う内容なので、喪中でも出して近況を知ることができるので、喪中がわかならければ送ってみても大丈夫です。

こんな記事もよく読まれています