関東と関西の雛人形は顔が違ったりしますが、若干飾り方も違ってきます。

関東の雛人形を「関東雛」といい、ここでは関東雛の特徴、関東の雛人形「関東雛」の一段目~七段目までの飾り方や、飾る順番、などについてご紹介します。

スポンサーリンク

関東雛人形の特徴

関東のお雛様である関東雛の特徴としては、武家の習慣が根強いものとなっています。お偉い人は座席が右側なのは、武家での位が高いとされているからです。

男雛が向かって左なのは、右側が上座だからとされています。

しかし三人官女や右大臣左大臣は向かって右になっているのではと思いますが、これは昭和天皇の即位式の際に、関東でも東京の雛人形業界が向かって左(右側)を男雛、向かって右(左側)を女雛と決めたので一段目の配置は上座とは逆になっているみたいです。

位の位置については天皇がもともと右側に立っていたことや西洋の節も取り入れられ、右側の位が高いとされてたという説もあるそうです。

また関東の雛人形には仕丁の持ち物が武家を意識されて、嫁入り道具や輿入れなど権力の誇示が象徴されたとも言われているそうです。

ちなみに関東の雛人形の配置は今でも正式には決まっておらず、歴史が浅いため、あやふやな面もあるみたいです。

関東の雛人形を一段目~七段目までの飾る順番

雛人形を飾るとき一段目から七段目までありますが、人形などを飾る順番は上からか、それとも下から飾ればよいのか悩みますよね。

関東の雛人形の飾り方としては、基本的には最上段のお内裏様と雛人形から飾っていきます。

上から飾ることで万が一雛人形や装飾品が落ちた場合でも下に人形や物がなければ、傷つかずに済むからです。

もし下から飾った場合、上の人形を飾るろうとして誤って手を滑らせて人形を落としてしまった場合、両方の人形が傷ついてしまうために上から飾るのが良いとされています。

雛人形や装飾品を飾ろうと思ったとき、髪の毛や装飾品が汚れていたら、綿棒などで優しくふき取ってみましょう。

スポンサーリンク

関東雛人形の一段目~七段目までの飾り方

関東雛人形の一段目の飾り方!お内裏様とお雛様

関東の雛人形の最上段の一段目の飾り方は、

向かって左側に男雛(お内裏様)で右側に女雛(お雛様)という順番で並べます。

ちなみに関西の場合は逆の飾り方になるのでご注意ください。

次に雛人形の後ろに金屏風を後ろに立て、両側にぼんぼりお内裏様とお雛様の真ん中に三方(四角形の台)に桃の花を瓶子(へいし)という小さな花瓶みないなものをのせて一段目の飾り方は終了です。

関東雛人形の二段目の飾り方!三人官女

次に関東の二段目の雛人形を飾っていきましょう。

2段目の雛人形はお内裏様の官女となる「三人官女」になります。

三人官女には三種類の道具を持っている雛人形がいます。

その道具がこちら

加銚子(くわえちょうし)

⇒お酒を注ぐ提子(ひさげ)という道具で、右手を握り左手が開いている雛人形に持たせます。

盃(三宝)

⇒盃の台の道具で、両手を握っていて座っている雛人形に持たせます。

長柄銚子

⇒お酒を注ぐための柄の長い道具で、左手を握っている雛人形に持たせます。加銚子よりも上座となります。

関東の雛人形の二段目の飾り方では、向かって左が加銚子・真ん中に盃・右に長柄銚子という順番になります。

三人官女の盃の子は眉がないので分かりやすいですが、加銚子と長柄銚子の右と左が分からなくなった場合は、盃部分が長い方が偉い人なので右側と覚えておくと良いかと思います。

三人官女を飾ったら、その後それぞれの真ん中に桜餅などを置いた高杯(たかつき)を並べていきます。

これで雛人形の三人官女の二段目の飾り方は終了です。

関東の雛人形の三段目の飾り方日!五人囃子

次に関東の雛人形の三段目の五人囃子(ごにんばやし)を飾っていきます。

三段目の五人囃子の飾り方は、

向かって左から太鼓(たいこ)・大皮鼓(おおかわ)・小鼓(こかわ)・笛(ふえ)・謡(うたい)という順番になります。

謡は五人囃子でも歌い手となるので、扇子をもちます。

五人囃子といえば能楽の囃子方をかたどった子供ともされていますが、美少年音楽団だったそうですよ。

関東の雛人形の四段目の飾り方!右大臣と左大臣

関東の四段目の雛人形は御殿を守る右大臣と左大臣を飾ります。

右大臣と左大臣どちらがどちらかわからないかもしれませんが、

・若いお顔たちの人が「右大臣」

・ヒゲの生えたお年寄りが「左大臣」

となります。

向かって左に右大臣、右に左大臣を飾っていきます。

なんだか名前と反対の位置に飾るのでややこしいですが、左大臣の方が偉いので右側に配置されます。

二段目の三人官女も加銚子よりも長柄銚子が位は高いので、上座とされる右の方に配置がされます。

基本的に雛人形は偉い方が右の配置ですが、関西はお内裏様を上座につけるのですが、関東はお内裏様が左配置となります。(これはのちほど)

右大臣と左大臣は略称をされていますが、本来は右大臣を「右近衛少将(うこんのしょうしょう」、左大臣を「左近衛中将(さこんのちゅうじょう)という正式名称があり、雛人形を守る役割があります。

一見政治家の大臣のようなイメージがありますが、列記とした守護神のような働きをしてくれる役割があります。

右大臣左大臣の間には五膳と菱餅をのせた菱餅台を置いて四段目の飾り方は終了です。

関東雛人形の五段目の飾り方!仕丁

五段目には仕丁(しちょう)を飾っていきます。三人官女の男性バージョンみたいなものです。

仕丁には、

台傘(だいがさ)

→怒っている顔の雛人形で、熊手を持たせる。

沓台(くつだい)

→泣いている顔の顔の雛人形で、ちり取りを持たせる。

立傘(たてがさ)

→笑っている雛人形で、ほうきを持たせる。

飾り方としては、左から橘・台傘(熊手)・沓台(ちり取)・立傘(ほうき)・桜という順番で並べてきます。

ちなみに関東の場合はほうきやちり取などを持っていないものも多いので、笑っている顔など表情で判断してみましょう。

雛人形の五段目仕丁には、それぞれお掃除道具を持っていることもわかるように掃除や雑掃除の従者でもあります。

三人とも個性豊かな表情をしているのは、子供に表情が豊かになるようにと願いが込められているからなのだそうです。

関東雛人形の六段目の飾り方

関東の雛人形の六段目の飾り方は、雛人形はないので備品を飾っていきます。

六段目からは特に飾り方などが決まっていませんが、

左から箪笥・長持・鏡台・針箱・火鉢・衣装袋・茶道具という順番に並べるのが一般的になっているみたいです。

六段目は女の子の節句らしい「嫁入り道具」ともされています。六段目の飾り方にはバランスのあった並び方をしてみましょう。

関東雛人形の七段目の飾り方

関東の雛人形の七段目の飾り方も、六段目と一緒で配置は関係ありません。

雛人形の七段目の飾り方としては、左からお籠(御篭)・重箱・御所車という順番で並べていくと良いでしょう。

こちらも嫁入り道具として、両隣には篭と車を付けます。以上で七打目の飾り方が終了となります。

関東の飾り方は現代版とされていますが、関西では京都が中心として栄えたため関東の武家とは違う昔の伝統を引き継いでいるので、若干飾り方が違ってきます。

それぞれの関東や関西でも雛人形のお顔柄が違うので、それぞれの特色があるみたいです。

ちなみに関東雛はふっくらとした顔で頬笑みのある雛人形ですが、関東の京雛とされるものは鼻筋がシュッとした美人系のひな人形なのだそうです。

雛人形だけでなく飾りにも特徴はありますが、関東でも関西でもご自身の好きな飾り方で飾ってみてはいかがでしょうか。

お雛様を飾る時期!初節句は立春や雨水が良い?いつまで飾る?
お雛様を飾る時期(旧暦)の場合はいつ?片付ける日は4月?
雛人形を片付ける日はいつ?雨や天気の日は湿度に注意!

こんな記事もよく読まれています