7月7日は七夕ですが、七夕飾りだけでなく七夕の日に食べるそうめんやお菓子などを食べる習慣がある地域もあります。

夏場にはよく食べるそうめんですが、なぜ七夕の食べ物にそうめんがあるのか疑問に思いますよね。

それとあまりみたことのないようなお菓子も七夕には食べられる場合もあります。じつは簡単に七夕のお菓子も作ることができるんですよ。

ここでは七夕の食べ物となるそうめんやお菓子などの由来や風習についてご紹介します。

スポンサーリンク

七夕の食べ物の風習は七夕そうめんという行事食

七夕でそうめんを食べる風習には、行事食として「七夕そうめん」というものがあるからです。

そもそもなぜ七夕でそうめんが行事食になったかというと、白いそうめんは織姫のために供えられた5色の糸を見立てた表現をさせられたからとされています。

素麺といえばたまに色付きのそうめんが1本混じっていたりしていますが、そうめんの色は5食はそろえなくて大丈夫です。

七夕そうめんの食べ方としては、そうめんを織姫が紡ぐ糸や天の川に例え、そこに5色の好きな色の具材をのせてたべるとうい食べ方をします。

そうめんはスーパーなどで売っている普通の白いそうめんでよいのです。

具材は錦糸卵、ネギ、かにかまなど5カラーとなる好きな具材を選んでのせるだけ。

これが七夕の風物行事食となります。

本来七夕そうめんは、七夕祭りでも有名な仙台を中心として、北海道から東北地方で食べる風習がありました。

ただ今は西日本の方にも広まり、食べられるようになったそうです。

七夕の風習の食べ物にそうめんになった由来

七夕そうめんの由来は上記でご紹介した織姫の5食の糸説がありますが、そもそも七夕そうめんを食べられるようになった由来は別にもあるとされています。

七夕の食べ物にそうめんが食べられるようになった由来は、古代中国の話となります。

古代中国に国を支配していた帝の高辛氏(こうしんし)の子供が熱病にかかってしまい、7月7日に亡くなってしまったそうです。

すると帝の亡くなった子供がなんと霊鬼神となり、国全体に熱病を流行らせたと伝えがあるそうです。

熱病を抑えるには帝の子供が生前が好きだった「索餅(さくべい)」というお菓子をお供えしたことから、熱病がおさまったとされています。

七夕にそうめんが食べられるようになった由来の元は、そうめんの元となる索餅(さくべい)なんです。

索餅は名前から見るとお餅のように思えますが、縄状の形をしていて、縄を編み上げにした三つ編みのような形の小麦粉のお菓子です。

そこから7月7日に索餅を食べることで、1年間を無病息災で過ごすことができるようになるという言い伝えになっていったそうです。

日本には奈良時代から伝わってきた唐菓子でそうめんの祖となる食べ物でもあり、徐々に一般的に伝わって日本では同じ小麦粉と米粉と塩を混ぜて練ってで作った素麺がたべられるようになりました。

別名はむぎなわとも呼ばれていたそうです。

ちなみに索餅というお菓子は、奈良地方では索餅とは言わず、しんこ菓子として形を変えていったそうです。

また小麦粉には毒を消すという意味合いもあり、健康関連のお願いにも良いとされたそうですよ。

スポンサーリンク

七夕はそうめんの日になっている

七夕の由来や行事食があるように、七夕の日となる7月7日はそうめんの日ともなっています。

全国乾麺共同組合連合の乾麺メーカーの団体が、そうめんの行事食の由来や伝統を引き継ぎたいということから昭和57年からそうめんの日としたそうです。

七夕でも七夕にそうめんを食べるのはそこまで浸透されていませんが、夏場は食べやすいので無意識に素麺はたべますよね。

七夕の食べ物のお菓子やスイーツ・それ以外は何を食べる?

七夕の食べ物では由来でもふれたお菓子は「索餅(さくべい)」があります。

小麦粉と米粉をツイスト上にして、細く切って乾燥させるお菓子です。

スイーツとまではいきませんが、和風のお菓子で美味しく召し上がれそうですよね。

重複にはなりますが、奈良地方ではしんこ菓子(しんこ、しんこ団子、しんこ餅)というものを食べるそうです。

索餅はお店ではなかなか目にしないので、手作りをしてみるのもいいかもしれません。

作り方は簡単で、小麦粉・米粉をそれぞれ100gに塩小さじ1を加え、水100mlを少しずつ加えながら混ぜていきます。ひたすら捏ねて、丸くして少しおいておきます。

20gの大きさに何等分かに分けて、ながく細長くして三つ編みのように(縄のように)編んでいきます。

最後に多めの油で両面に焼き色がつくまであげて、砂糖をまぶして完成。

七夕の美味しいお菓子になります。七夕のお菓子索餅の感覚的には、網状の砂糖をまぶしたかりんとう的な感覚です。ゴマをまぶしたり、混ぜたりしても美味しいみたいですよ。

七夕食のそうめんと、七夕のお菓子を作って食べてみてはいかがでしょうか。

こんな記事もよく読まれています