秋になると涼しくなってきますし、連休が多いのでお出かけする日が増えたりしますよね。

また食べ物とかも美味しくなる時期になってきますし、お彼岸が来るのでお墓参りに行かれる方も多いのではないでしょうか。

そんな秋の祝日の醜聞の日がありますが、2020年はいつ頃になるのか気になるところ。

ここでは2020年の秋分の日はいつなのか、秋分の日の意味や食べる食べ物、お墓参りをする理由などをご紹介します。

スポンサーリンク

2020年の秋分の日はいつから?

2020年の秋分の日は9月22日(火)の祝日です。

最近ではシルバーウィークの大型連休にもなりましたが、2026年までは残念ながら大型連休はないそうです。

秋分の日の意味

秋分とは二十四節気の一つです。

秋分の日は大体が9月22日~23日頃のどちらかになることが多いです。

秋分の日は春分の日と同じで、昼と夜の長さが同じになります。

ただ秋の方が若干昼の方が長い日の意味のことをいうそうです。

秋分の日は秋の彼岸の中日でもあるので、『暑さや寒さも彼岸まで』ともいわれていたりします。

夏の暑さも落ち着き秋本番を迎える気候になってくるので、着る服なども衣替えの準備も近くなってきますね。

秋分の日に食べる食べ物

秋分の日に食べる食べ物は「おはぎ」です。

おはぎには小豆が含まれ、昔から厄払いや災難を身から守るという意味があるとされています。

春のお彼岸にはぼたもちがお供えされますが、おはぎと似たような食べ物です。

ぼたもちは別名「牡丹餅」ともいわれていて、春の花を見立てているので春の彼岸に食べます。

秋分の日やお彼岸にお供え物とするおはぎは、秋の花の「萩」を見立てた萩の餅が由来の「お萩」となり、おはぎとなっています。

またおはぎとぼたもちの違いについては、

・モチ米を粒あんで包みきなこをまぶすものを「おはぎ」

・こしあんともち米でつくったものを「ぼたもち」

と呼ぶところもあるそうです。

秋分の日はお彼岸がある

秋分の日にはお墓参りをするお彼岸があります。

秋分の日を中日として、前後3日合わせた期間をお彼岸といいます。

お彼岸はもともとご先祖様の供養をするという平安時代の慣わしがあって、今でもお墓参りをするということになっています。春のお彼岸、そしてその後のお彼岸なので秋のお彼岸は後のお彼岸ともされています。

秋分の日と食べると同じで、お供え物には「おはぎ」をお供えします。

秋分の日にお墓参りをする理由

秋分の日は1948年に「先祖を敬い、しのぶ日」という趣旨とされている国民の祝日というのはご存知でしょうか。

あまりピンときたことがなかったと思いますが、先祖に手を合わせる日本の文化を絶やさず、未来につなげるという願いを込めて作られた祝日なのです。

秋分の日にお墓参りをするようになったとういのが1つの理由としてあります。

スポンサーリンク

秋分の日は彼岸花が見ごろになる

秋分の日になると見ごろになるお花が「彼岸花」です。彼岸花は別名古代インドのサンスクリット語で曼殊沙華(まんじゅしゃげ)ともいいます。

よくお墓の近くに彼岸花が咲いていますよね。お彼岸のご先祖様やお墓の花というイメージもあったりしますよね。

ですが彼岸花は茎に毒性があることから、畑などにも埋められて、その毒性をいかして害虫やモグラ除けとして埋められているそうです。

小さい子供や犬の散歩などをするときは、彼岸花の茎には十分気を付けるようにしてみてください。

秋分の日の近くには社日というものがある

お彼岸の中日の秋分の日の間の9月21日頃には「社日(しゃにち)」という、雑節があるのはご存知でしょうか。

社日は春分の日の近くにもあり、地元の神社の氏神様へのお参りする日となっています。

社日の社には土地の守護神の産土神様を意味しており、春は豊作、秋は収穫を感謝してお参り祈願をするという慣わしがあります。

日ごろ私たちを守ってれている氏神様にお参りしたいと思ったら、祝日とお彼岸の間の日にお近くの神社にいかれてお参りされてはいかがでしょうか。

お彼岸秋の墓参りはいつからいつまで?時間やお供えものは?
お墓参りの仕方の時間帯は夕方や早朝?掃除や線香・花などの順番

こんな記事もよく読まれています