最近ではゴージャスになっているおせち料理。

でも入っているおせち料理が豪華になっても、黒豆、栗きんとん、海老など入っているものは変わらないものが多いですよね。

おせち料理に入っている黒豆や栗きんとんなどの食べ物は、ただ単に美味しいから入っているのではなく、それぞれの意味があります。

ここではおせち料理の意味や、おせち料理の一覧(黒豆や栗きんとん、えびやたこなど)についてご紹介します。

意味や由来を知って食べながら感謝して食べると、さらに縁起が良いおせち料理になるかもしれません。

おせち料理の由来

おせち料理はもともと季節の分け目とされる、お正月、ご節句があります。

神様にお参りして、人々が神様と食事をする文化があり、お節料理というものがありました。

おせち料理はお正月など季節の変わり目に食べる「お節料理」が由来となっています。

スポンサーリンク

おせち料理の意味

お正月のおせち料理はそもそも「祝い膳」といいます。

名前の通り、お正月は新しい年を迎えておめでたい時に食べる料理です。

またおせち料理には「お重箱」に入っていますよね。

これは「めでたい」ことを重ねるといういわれ、新年を無事を祈るこという意味があります。

そのためおせち料理にお重箱には、おめでたい縁起の良い食べ物が入っています。

またおせち料理には縁起が良いという意味以外にも、別の意味があります。

「普段から忙しいお母さんが、せめてお正月の三が日ぐらいはゆっくりできるように」という意味合いもあります。

おせち料理の中はよく見ると「生もの」がありませんよね。これは保存がきくような料理がされていて、お母さんが料理を作らなくても済むようにともされています。

なので元旦からおせち料理を食べ、2日、3日とおせち料理の残りを食べるという昔の慣わしがあります。

いつの時代もおかあさんは忙しいですが、最近通販おせちなども出るようになり作らずに済むようになったので、昔に比べると楽な時代になりましたよね。

おせち料理の意味一覧

おせち料理はお重箱に入っていて、それぞれの段に決まった料理が入っているとされています。

おせち料理は一段~四段まであります。

ここではおせち料理の一覧として、お重箱に入っている黒豆や栗きんとんなどのおせち料理の意味についてご紹介します。

おせち料理の一段目の意味(黒豆や栗きんとんなど)

おせち料理が入っている一番上の段を一の重といいます。

一番上には『祝いの肴料理』とされる食べ物を入れるのが一般的です。

例えば伊達巻、田作り、栗きんとん、かまぼこ、黒豆、昆布巻き、かずのこなどの食べ物を入れます。

みんな大好き栗きんとんも、この一の段に入っています。

おせち料理の栗きんとんの意味

栗きんとんは栗の黄金の色から財宝に例えられていて、家財などの豊かさの意味が愛があります。

おせち料理の黒豆の意味

黒豆にはまめに働くという語呂から『丈夫・健康』という意味があります。

黒豆は一年真面目に働いて、「マメ(豆」に暮らせるようにという願いがあります。

おせち料理の伊達巻の意味

伊達巻には『文化の繁栄』という意味があります。

伊達巻は形が「巻物」に似ていることから、学問成就ともいわれています。

ちなみに節分に食べる恵方巻に伊達巻を入れる理由とも似ています。

おせち料理の田作りの意味

田作りには『豊作』という意味があります。

おせち料理のかまぼこの意味

かまぼこは紅白カラーなので『祝い』という意味があります。

またかまぼこはお祝い以外にも、

・赤(ピンク)の魔除け
・白は清浄

という神聖な意味合いもあります。

おせち料理の昆布巻きの意味

昆布巻は、喜ぶという語呂から『一家発展』という意味があります。

おせち料理のかずのこの意味

かずのこは『子宝・子孫繁栄』という意味があります。

おせち料理の二段目の意味(えびやたい・たこ)

お重箱二の段(二の重)おせち料理が入っている二番上の段を二の重といいます。

お重箱の二の段には『焼き物』の食べ物を中心に入れていきます。

例えば肉料理や海鮮系の食べ物を入れていきます。

おせち料理の海老の意味

おせち料理の海老の意味は、腰が曲がるまで丈夫ということで『長寿』という意味があります。

おせち料理のたいの意味

鯛の意味は『おめでたい』という語呂合わせの意味があり、鯛は塩焼きをしてお重箱に詰めます。

おせち料理のたこの意味

たこは漢字で多幸(たこ)と語呂合わせをして、一年間幸せにいられるようにという願いの意味があります。

関東北部などでは酢だこ、関西などではうま煮にされることが多いです。

おせち料理三段目の意味(こんにゃくやさといもなど)

おせち料理が入っている三番上の段を三の重といいます。

三段目には二段目と違い、食べ物は『野菜』を入れていきます。

お正月の祝い膳の食べ物の野菜には、ごぼう、はす、さといも、こんにゃくなど筑前煮のような食べ物をいれていきます。

おせち料理のごぼうの意味

ごぼうには『無病息災』という意味があります。

ごぼうは畑の地面に深く根を張ることから、家や仕事が根付くようにという意味もあるそうです。

おせち料理のはす(れんこん)の意味

はすには『先を見通す』という意味があります。

おせち料理の里芋の意味

里芋の意味は『子宝繁栄』です。

おせち料理のこんにゃくの意味

『良縁・円満』という意味があります。

お正月のおせち料理のこんにゃくは結ぶとなお良いとされています。

おせち料理四段目の意味(なますなど)

おせち料理が入っている四番上の段を、四とは使わず『与』という言葉を使い『与の重』といいます。

与の重の食べ物は紅白なます、菊花かぶなどの食べ物を入れていきます。

おせち料理のなますの意味

おせち料理にいれるなますは「紅白なます」ともいい、『お祝いの水引きのイメージ』という意味があります。

おせち料理のかぶの意味

おせち料理にはいっているかぶは「菊花かぶ」ともいわれ、冬が旬のカブと、おめでたい意味のある菊をあわせて『めでたい』という意味があります。

スポンサーリンク

おせち料理の祝い箸の意味

お正月のおせち料理を食べる時は、お祝い用のお箸を使いますよね。

いつもの割りばしとは違い、高級感がありますよね。

この祝い箸にも意味があります。

ちなみに祝い箸は、祝い膳のおせち料理やお雑煮を食べるときに使います。

祝い箸は折れにくい柳の木や白木などで作られます。

祝い箸の特徴は、両端が細く中央が太い『両端口』というお箸になっているのが特徴です。

ではなぜこういう作りになっているかというと、祝い箸の先端が細い意味としては、神様の口と人の口のためといわれています。

また祝い箸の中央部分が太いのは、五穀豊穣子孫繁栄という意味があり、祝い膳を食べるときに使われます。

祝い箸はスーパーなどでも売っているので、お正月前に買っておくとおせち料理や祝い膳を食べるときに使えるので事前に買っておくと安心です。

 

おせち料理には食べ物に対してそれぞれの意味があり、意味のある食べ物で内側へと入れることができます。

例えば栗きんとんとを食べる時、これを食べてる自分って豊かだな~って思って食べるといいことがありますよ。

それぞれの意味を解釈して食べると、より感謝しておせち料理を食べることができると思います。

おせち料理を食べる日や時間やいつ2020!
おせち料理を食べる順番はある?正しい食べ方は?
初夢の縁起いい夢や縁起ものは?2020年はいつからいつまで?
初詣はいつまでに行く2020!時間や何回行く?関東と関西の違い

こんな記事もよく読まれています