喪中ハガキなどで友人や親戚、職場のの親族の不幸を知った場合、返事をどうしたらよいか悩みますよね。
相手にとっては「返事」は期待していない方も多いですが、何か返事をしたい方も多いと思います。
ここでは喪中ハガキが友人、親戚、職場の人から届いたら返事についてはどうすればよいのか、寒中見舞いの例文についてご紹介します。
喪中はがきが届いたら友人の場合どうする?
ほぼ交流がなく、年賀状のみの喪中ハガキが届いた友人であれば、とくに年賀状も寒中見舞いも送らなくても大丈夫とされています。
本来は喪中はがきが届いた場合には年賀状を出さないのでというお知らせのようなものなので、こちらから特に何もしなくても良いのです。
親しい友人の親族の不幸があった場合で喪中ハガキが届いた場合は、年内あけて1月1日~1月7日の松の内が明けた以降に手紙か寒中見舞いなどを送るようにしたほうが無難です。
喪中ハガキでは電話でお悔やみの言葉を伝えるなどもありますが、友人の場合でも負担になるのでも手紙かはがきでのお悔やみが無難です。
不幸があった日からだいぶ日が立っていれば、電話でもそこまでの負担はないかと思います。直近であったら控えた方が良いです。
最近はメールなどでの連絡方法もありますが、友人の場合でも「礼儀」というものがあるので、書面でのお悔やみにしておきましょう。
喪中はがきが届いたら親戚の場合どうする?
喪中はがきが遠い親戚などから届いた場合は、返事は「寒中見舞い」を送るようにしましょう。
もし相手に負担がかからない場合は「香典」なども送っても良いとされますが、深い真柄でない親戚の場合は特に必要はありません。
また寒中見舞いを出さない場合は、電話などもありです。
喪中はがきが届いたら職場の同僚や上司の場合
職場の人の喪中ハガキが届いた場合、一番悩みますよね。
しかし職場の同僚や上司、部下などから喪中ハガキが届いた場合も友人同様に特に何もしなくて大丈夫です。
職場でも仲が良い真柄の場合は寒中見舞いを送ってもよいのですが、職場で顔を合わせて挨拶する場合はこちらも特に何もしなてくも大丈夫です。
届いた喪中ハガキの返事を出す時期
一般的に喪中ハガキが届いたら、お正月明けに年賀状は出さずに「寒中見舞い」を出します。
松の内の1月1日~7日は避けるようにします。
もし年末以前に喪中ハガキが届いた場合は、寒中見舞いを出さずにお手紙などを書くのもアリです。
寒中見舞いの例文
寒中見舞いを友人などに出そうと思ったとき、どのように書けばよいか悩みますよね。
寒中見舞いを出す場合の例文を何個かご紹介します。
寒中謹んでお見舞い申し上げます。
ご服喪中のことで、年始のご挨拶は控えさせていただきます。
★⇒この部分を多少変えた例文をご紹介します。
○年○月〇日
★の部分の寒中見舞い例文①
○○様のご逝去を知り、大変驚いております。
遅ればせながら、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
書中ではございますが、お悔やみ申し上げます。
寒い日が続いておりますので、お身体をお大切にお過ごしくださいませ。
★の部分の寒中見舞い例文②(香典を渡す場合)
○○様のご喪服中とのことで、寂しい想いにてご越年のこと拝察申し上げます。
遅ればせながら、同封にてご香典を御仏壇にお供えいただければ幸いと存じます。書中ではございますが、お悔やみ申し上げます。
どうぞお体はお気をつけてくださいますようお祈り申し上げます。
★の部分の寒中見舞いの例文③(時間が空いてしまった場合)
○○様のご逝去で書面を頂くまで何も知らず、お悔やみのご挨拶が遅れてしまいご家族の皆様にお詫び申し上げます。
遅ればせながらご冥福をお祈り申し上げます。
書中ではございますが、お悔やみ申し上げます。
厳しさ続いておりますので、ご自愛くださいませ。
という形で書けば大丈夫です。
最後の一言は、寒い時期だから体調には気を付けてね的な言葉を添えておくのがよいですね。
喪中ハガキが届いたらまとめ
喪中ハガキが届いたら基本は特に何もしなくても良いとされていますが、親しい友人や親戚、職場の人などは「寒中見舞い」を1月7日以降に出すのが無難となります。