鏡開きでは飾ってあったお餅を割って食べますが、鏡開きでお餅を割る際にはやり方があります。
実際にあの硬そうなお餅を何で割ればいいの・・・?と思いますよね。
鏡餅のお餅を割る表現を「開く」と書くため、鏡開きともいうので餅の割り方はとても大切になってきます。
餅を割る際に使ってはいけないものもあるからです。
またお餅が乾燥していて鏡開きができない!という方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは鏡開きのやり方や餅の割り方、乾燥した餅の割り方、実際に割ったお餅の食べ方やリメイク方法などをご紹介します。
鏡開きのやり方と餅を割る際に使ってはいけないもの
鏡開きのやり方は、
①お餅を割る
①食べる
だけです。
鏡開きをするには、まずはお餅を割るための道具を用意します。
鏡開きで開く道具としてまず使わないものは「刃物」です。
台所用品であれば包丁ですね。包丁で割ろうと思っていた方も多いのではないでしょうか。
実際にお餅を割るのは「木槌(きづち)」と呼ばれるハンマーがが良いとされています。
金づちなどのハンマーでも大丈夫です。
できれば食べ物をわるので、木槌で鏡開きをするのが良いです。
もし木槌がない場合は、トンカチなどでも代用できます。
ちなみになぜ刃物(包丁)などで鏡開きをしてはいけないのかと思いますよね。
それは2つ理由があります。
1つ目が武士の切腹をイメージさせるからです。昔の武将は不祥事や無念を感じると、腹に刀をさしますよね。鏡餅を刃物で割ると、そのイメージを連想させるからなのだそうです。
2つ目の理由が鏡餅には「神様」が宿っているからとされています。
鏡餅は年神様という神様の魂が宿ったもので、その神様に刃物を使って切るのは失礼な行為にあたるからなのだそうです。
そのため鏡開きでお餅を割る際は、刃物以外のもので割るようにしていましょう。
次に鏡開きの餅の割り方についてご紹介します。
鏡開きの餅の割り方
鏡開きの餅の割り方は下記のとおりです。
①少しずつ鏡餅をハンマーで開き、ひびを入れる
②鏡餅にひびが入ったら、勢いよくその部分をたたく
たったこれだけです。もし木槌がなくハンマーでやる際にハンマーなどが汚い場合は、お餅に半紙や紙、クッキングペーパーを敷くと紙は破けますが、まだきれいに割ることができます。
また木槌がない場合は、次のやり方で餅を割ることができます。
鏡開きの餅が乾燥している場合の鏡開きのやり方・割り方
鏡開きをいざやろうと思ったとき、お餅が乾燥して木槌やハンマーでできなさそう・・・という方もいらっしゃるかもしれません。
鏡開きの餅が乾燥している場合は、2つの割り方があります。
①電子レンジで柔らかくして手でちぎる
②餅に水を少しつけてハンマーでたたく
①のやり方は、電子レンジでお餅を柔らかくすることで刃物やハンマーも使わず、簡単に鏡開きをすることができます。ただし、レンジでチンしすぎると柔らかくなりすぎるので、少なめに電子レンジでチンをしてみて、様子を見ながらやることをおすすめします。
①のやり方はお汁粉、おぜんざいなど「汁物」系には便利な割り方です。
②のやり方で注意するのは、水に入れると使い勝手が悪くなる場合もありますので、水は少しだけスプレーなどで濡らしたりすることをおすすめします。
鏡餅の餅の食べ方
鏡餅で割った餅の食べ方は、一般的にはお汁粉やおぜんざいでいただきます。
鏡餅のリメイク方法
鏡餅の餅の食べ方をしても、どうしても大量にお餅があまってしまいますよね。
鏡開きした鏡餅をどんな食べ方があるかをご紹介します。
・お雑煮
・磯部巻き
・きなこ餅、あんこ餅
・お椀にいれてチンしてきな粉などを入れて食べる
・鍋物に入れる
・おかき(鏡開きしたお餅を室内で乾燥干しして、そのあと油で揚げる)
・チヂミ(お餅を1㎝各にしてチヂミの粉に混ぜて焼く)
などの鏡餅料理があります。
変わり種などチヂミもおすすめ。鍋に入れればご飯の代わりになったり、おかきにすればおやつ感覚でお餅を消費することができます。
この時、鏡餅にお供えしたこんぶや橙なんかも料理に入れたり、風味として使うと良いかもしれませんね。
まとめ鏡開きは1月11日頃に行い、鏡開きをすることで年神様をお送りすることになりますので、食べないで鏡開きをせずに残しておくのは控えましょう。
⇒鏡餅を飾る場所は風水的どこが良い?いつから飾るの【2020年】