お盆やお彼岸などにお墓参りにいかれる方も多いと思いますが、何時頃お墓参りに行けばよいか地味に悩みますよね。早

朝や夕方にはいってはいけないのかななんて思ったり、してしまうかもしれません。

また、お墓参りのやり方や掃除方法はご存知でしょうか。

その他にもお彼岸など食べ物のお供え物はその場に置いておくのか、持ち帰るか、お線香は燃え切るまでいるのかなども疑問もありますよね。

ここでは、お墓参りに行く時間帯や、正しいやり方や掃除方法、お供えするものなどをお墓参りの作法をご紹介します。

スポンサーリンク

お墓まりに行く時間は?

お墓参りに行く時間は「午前中の時間帯」に行くのがよいとされています。

ただしこれは絶対に午前中行かなければいけないというわけではなく、都合の良い時間で大丈夫なので午後の時間帯でも大丈夫です。

お墓参りは夕方でも良い?

お墓参りは午後でも夕方の時間帯に行かれる方も多いですよね。

夕方にはお墓参りに行くのも別に大丈夫なのですが、お墓参りに行く夕方の時間帯に行かない方が良い理由があります。

その理由としては、夕方の時間帯の場合は、足元が暗くなるため危ないとされているからです。

その他にも手元が暗いと、お墓のお掃除が大変だったりしてきれいにできないということがあります。

他にも防犯面というものもあります。

ただ夏の時期のお盆は夕方の時間帯といってもそこまで暗くないので、暗くなければお墓参りをすることは全然可能です。

ただ気を付けて欲しいのがお墓参りをする霊園では、お盆やお彼岸の時期以外は夕方の17時あたりには閉園してしまう所が多いです。

他にもこの後後半で触れますが、お線香の問題などもあります。

そのため夕方に行って閉園だからとせかされるよりかは、夕方の時間ではなく午前中や夕方前の時間帯に行くのがよいとされています。

お墓参りに行く時間帯は早朝でも良い?お盆に行くのが良い理由

お墓参りに早朝の時間帯に行きたい方もいらっしゃるかもしれませんが、早朝の時間帯でも大丈夫です。

特に夏のお盆時期は暑いので、涼しい早朝に掃除やお墓参りをしてしまうことで熱中症対策になるなどメリットがあります。

またお供え物もいたまなくて済みます。

ただし管理されている霊園は朝早すぎると開いていないので、早朝に行く場合は何時に開いているかを確認して行くことをお勧めします。

スポンサーリンク

正しいお墓参りの仕方

次にお墓参りの仕方や作法お墓の掃除方法などをそれぞれ順番に見ていきましょう。

お花やお線香、水などの順番がわからない場合は、お墓まりの仕方の順番を覚えて実際にお墓まりの時に行ってみてください。

お墓参りの仕方①お線香や花を準備をする

まずはお墓参りの仕方の前に、お墓参りをするための持ち物の準備をします。

お墓参りで持っていくものは、

・お花(お墓参り用でスーパーなどでもお彼岸などの時期にはうっています)

・お線香

・チャッカマンかマッチ

・お供え物(お菓子など)

・手桶

・ひしゃく

・ほうき

・ぞうきんやスポンジ(柔らかいタイプ)

・タオル

・軍手

などをもっていきます。

ぞうきんやスポンジは墓石掃除、軍手は草むしり掃除に便利です。

手桶やひしゃく、ほうきなどは借りれる場合も多いです。

お彼岸のお墓参りの時だけは、あるお供え物を置くことが多いです。

お彼岸のお墓参りの定番のお供え物は何が良い?

お墓参りでは花やお供え物ですが、春と秋のお彼岸場合は「おはぎやぼたもち」をお供えします。

※お盆の時期などのお墓参りはどちらでも大丈夫です。

おはぎとぼたもちは春のお彼岸と秋のお彼岸で呼び名が違います。

・春のお彼岸のお供え物

ぼたもち

・秋のお彼岸のお供え物

おはぎ(萩の餅)

春のお彼岸のぼたもちは春の花の『牡丹の花』が由来になっていて、秋のお彼岸のおはぎは秋の花の『萩の花』が由来になっているのだそうです。

ぼたもちやおはぎの原料の『小豆』の赤い色には、邪気を払う色ともされているので、お墓参りにお供えするよるようになっているのだそうです。

ちなみにおはぎもぼたもちも一緒です。ただ表記的には春のお彼岸でも「おはぎ」が多い印象です。

お彼岸の時期になるとスーパーなどでもは様々なおはぎやぼたもちなどが売られます。

 

お墓参りの仕方②挨拶・本堂にお参りをする

お墓参りの仕方の次は『お墓を管理している方々への挨拶や本堂のお参り』をします。

まずはお寺などにお墓がある場合は、住職さんやお墓の管理事務所の方にあいさつをしましょう。

お墓参りをすぐに行うのではなく、お寺のご本堂やご尊堂がある場合はそちらを先にお参りをします。

お寺の御本堂や管理事務所などがないお墓参りの場合はここの部分は行えないので、次からスタートとなります。

その後、手を清めます。

お寺や管理事務所では手桶やひしゃく、ほうきなどを貸してくれるところもあるので、準備していない場合は借りましょう(借りれない場合もあるので未然にチェックして、ない場合はもっていきましょう。)

お墓参りの仕方③掃除をして清める

お墓参りのやり方をしてみましょう。

まずはお墓の前に立ち、合掌をします。

そして合掌が終わったらお墓を清めるために、手桶からきれいな水を静かに墓石にかけて清めます。

※諸説では真上から水をかけてはいけないなどもありますので、静かに丁寧に水を墓石にかけてお清めしましょう。

お墓参りの掃除方法としては、

・墓石のまわりを掃き掃除

・墓石の周りの雑草抜き掃

・墓石の拭き掃除(強くこすらないように注意)

・墓石や花立ち・水鉢・周辺をぞうきんやスポンジなどで磨き汚れ落とし

・水鉢にはきれいなお水を入れる

など気になる部分を掃除しましょう。

お墓参りの仕方④お供え物をそえる

次にもってきたお墓参り用のお花などやお彼岸の場合などはおはぎなどのお供えします。

お花は倒れないように短く切り、花立ちにします。

お彼岸のおはぎやぼたもちなどの食べ物や、お盆などの他の食べ物のお供え物は半紙を二つ折りにして、その上ににおいてお墓にお供えします。

お墓参りの仕方⑤線香を焚く

お墓参りのお供えが終わったら、次にお線香を焚きます。

線香は束のまま先端を火につけ、赤くなった状態にしておきます。

線香がついている間は、帰ることはできません。

線香は燃やしきるまでそこの場所にいるのがマナーとなっています。

線香の火が消えるまで待たないといけないので、冒頭のお墓参りをする時間帯は午前中がよいとされています。

夕方にこれをやってしまうと、ぎりぎりになってしまいますのでできるだけ午後も夕方にならない時間帯がおすすめです。

お墓参りの仕方⑥墓石に水をかける

線香をあげたら、墓石に手桶からひしゃくで再度水をかけてあげます。

お墓参りの仕方⑦合掌礼拝

最後にお墓の前で合掌・礼拝をします。

合掌・礼拝では、ご先祖様に日ごろの近況や感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

お墓参りの体制は、墓石より体を低くして、しゃがんだ大勢で合掌・礼拝するのが良いのだそうです。

お線香が燃えきったら帰りましょう。

以上がお墓参りの一連の仕方となります。

お墓参りでお供えした食べ物は持ち帰る?

お墓参りのお供えの食べ物なのですが、よくお墓の前に置きっぱなしの方も多いですよね。

お墓参りの食べ物のお供え物は、基本的にはお墓参りが終わったら持ち帰ってよいことになっています。

例えばお彼岸のおはぎやぼたもちなどの食べ物は、家に持ち帰りいただきましょう

お墓参りのお供えした花は持ち帰る?

またお供えした食べ物がよいならば、花も持ち返るのかと思う方もいらっしゃるかもしれません。

一般的にお墓に置いておくのは、花とお菓子以外のお供え物だけです。

そのためお墓参りでお供えしたお花は、置いておきます。

お墓参りの仕方や時間帯まとめ

お盆やお彼岸含めたお墓参りには、それぞれのやり方や作法などがあります。

お墓まりの時間帯は掃除やお線香関連があるため、午前中がおすすめです。せめて夕方になる前には済ませておくと安心です。

花などは前日などにも売っていますので、忙しい場合は前日に買っておいて水に差しておくと良いですね。

お墓参りはご先祖様に感謝をしてお墓参りをすることが大切です。

普段できない人は、せめてお盆やお彼岸(春のお彼岸と秋のお彼岸)にお墓参りをしてみるとよいかもしれませんね。

お墓参りのやり方はできているようでできていなかったものあったと思うので、ぜひ今後のお墓参りに生かしてみてはいかがでしょうか。

こんな記事もよく読まれています