秋になると月を見てお団子を食べる「十五夜」。キレイな月を見て食べるお団子は、いつもと違う感じがしますよね。
そんな2020年の十五夜はいつなのか?意味や団子など食べる食べ物は他にあるのか気になるところですよね。
ちなみに十五夜に似たようなものは、10月にもあるのはご存知でしょうか?
ここでは2020年の十五夜や意味、食べ物などについてご紹介します。
十五夜2020年はいつ?
旧暦の8月15日を「十五夜」といいます。
旧暦7月が初秋
8月は仲秋
9月は晩秋とも呼ばれ、
旧暦8月15日は「中秋」をさし、仲秋とは別のものになります。
十五夜は9月18日ごろをいいます。
2019年は9月13日でしたが。
2020年の十五夜は10月になります。
2020年の十五夜は10月1日(木)です。
2021年の十五夜は9月21日(火)と新暦と旧暦で違ってくるみたいです。
十五夜2020で月を見る意味
十五夜はもともと奈良~平安時代に月を見る行事(月見)があり、貴族たちが俳句を詠んだり、楽器を演奏したりと華やかに行われていたそうです。
月見をすることは、もともと中国の週間から伝わったとされています。
そして十五夜のお月様を『中秋の名月』と呼んで、大切にされていました。
江戸時代になると丸いお月様は「豊穣」の象徴ともなり、庶民の間では五穀豊穣を願うためにお月様に収穫物などをお供えしつつ、その年の収穫物に感謝して来年の豊作を願うためにお祭りなどもしていたそうです。
収穫したサトイモをお供えしたことから、十五夜の月は『芋名月』ともいわれているそうです。
現在は農家などでは俳句を詠んだり、パーティー的なことをするところは少ないようですが、家族や友人、大切な人と食事を楽しむということをしている方はいらっしゃるそうですよ。
十五夜の食べ物とは
十五夜の食べ物は冒頭で書いたように「団子」があります。
ちなみに月見団子は丸いお団子が多いですが、地方によっては団子の形、添え付ける食べ物があったりするそうです。
☆関東・関西地方の食べ物
関東地方はサトイモの形をした団子を食べるところが多いそうです。
昔収穫をした時に里芋をお供えしたことから、芋名月ともいわれているので、食べ物が団子に反映されているのかもしれません。
☆静岡
静岡ではお団子の中央部分がへこみのある「へそもち」という食べ物があり、あんこを付けて食べるという月見団子があるそうです。これを食べる地域も静岡にはあるそうですよ。
☆名古屋
名古屋では関東や関西と同様に「里芋」の形をした形状の、黒・白・桃色の三食団子を食べる地域があるそうです。普通の白く丸いお団子よりも食べやすそうですよね。
☆京都
里芋の形をしたお団子に、雲に見たててたくあんを巻く月見団子があるそうです。
今までの流れだと月見団子は甘いものをプラスして食べる食べ方がありますが、たくあんを巻くのは斬新的ですよね。
ここまで十五夜に食べる食べ物はお団子とご紹介しましたが、お供えに使う里芋や丸い芋を食べる地域もあるそうです。
他にも月餅という、十五夜をモチーフにしたお菓子があります。さらには丸いもなか・月ウサギをモチーフにしたねりきりを食べたりもします。
十五夜のお月見団子のお供え方については、次にご紹介していきますね。
十五夜やお月見のお供え物は何を置く?
ここではお月見にお供えする団子やすすきなど何をのせるのかをご紹介します。
まずは窓際に月見団子やすすきを乗せる小さい台を用意して、縁側、窓辺、ベランダに置いてみましょう。
次にそれぞれの意味などについてご紹介します。
お月見のすすきのお供え方や意味
お月見や十五夜といえば『すすき』ですよね。すすきを見ると秋だな~と感じる方も多いのではないでしょうか。
十五夜には月見飾りとしてすすきをお供えします。
すすきを飾る意味としては、すすきには神様が宿る稲穂という意味があるからとされています。
また、すすきの切り口が鋭いので魔除けの力もあるとされ、お月見の後に軒並みに、秋の七草と一緒につるすことで『1年間の無病』で過ごせるといわれているそうです。
ちなみに秋の七草とは、万葉時代の歌人『山上憶良』が詠んだ七草のことです。
・すすき
・おみえなし
・葛
・なでしこ
・藤袴
・萩
・桔梗
の7種類です。
お正月に食べる七草がゆなどの七草がありますが、あれは冬の七草なので秋の七草とはかなり違ってきますよね。
十五夜の月見団子のお供え方
十五夜にはお米の粉で作った白い団子(月見団子)をお供えします。
団子の数は15個。
月見団子には並び方があります。
・一番下の段が8個
・次に4個
・その次に2個
・てっぺんに1個
という4段となります。
ただ通常であれば月見団子は12個、閏年ならば13個という年の数によって団子の数が違う場合もあります。
お好きな方で月見団子を作っておいてみましょう。
月見団子の盗み食い
地域によっては昔、十五夜の日に子供たちは、お供えしている団子や畑の作物を盗んでも良いというなぞの風習があったそうです。
普段盗みは良くないものですが、当時は盗まれることが『神様が食べてくださった』・『よいことがある』など縁起の良いことだったのだとか。
ただし昔の話なので、今人の畑の作物などを盗んでしまうと犯罪になってしまいます。
十五夜にそのほかにお供えするもの
☆お菓子
十五夜のお菓子の月餅や丸い最中など、十五夜にちなんだお菓子が和菓子屋では売られることが多くいです。丸いお菓子をお供えしてみましょう。
☆丸い芋や果物
月に似た丸い芋(里芋など)や果物が十五夜のお月見にはお供えします。
一般的に里芋が多いですが、秋の収穫粒となる
・大根
・栗
・柿
・ぶどう
など季節の野菜や果物もお供えすると良いとされています。
また秋の果物ぶどうに関しては、つるのあるブドウは神様のつながりが強いとされているのでお供えするのがおすすめです。
十五夜のお供え物は食べても良いのか
十五夜で飾ったお供え物は意外と豪華なので、食べたいという方も多いかもしれません。
でもお供え物だから食べてはいけないようなイメージが強いですよね。
十五夜のお月見のお供え物は実際には食べても良いとされ、昔の人もみんなで分け合って食べたそうです。
お供えして少しおいて、食べるという大丈夫ですよ。神様にお供えした食べ物なので、縁起の良い食べ物となります。
十五夜は満月じゃない理由
十五夜といえば真ん丸お月様で「満月」というイメージが強いですが、じつは満月ではないのはご存知でしょうか。
・2020年の十五夜は10月1日
・2020年の満月は10月2日
・2021年の十五夜は9月21日
・2021年の満月は9月21日
こうみると、1日ずれていたり十五夜の日というのもありますよね。
ではなぜ十五夜が満月じゃないときが多いかというと、満月には14~16日のふり幅があったり、月の周期約29.5日であることからとされています。
月の周期としては、
新月(前後15日)
↓
満月(前後15日)
↓
新月(前後15日)
のため周期がずれるため、必ずしも満月になるとは限らないのだそうです。
2020年の10月の十五夜はいつ?
10月の十五夜とか何言ってるの?って感じですが、2019年までは十五夜が9月にありました。
ただ十五夜以外にも10月頃には十三夜というものがあります。
もう少し詳しく書けば十五夜の1ヶ月後の10月15日頃には、もう一度お月見ができる「十三夜」という行事があります。
昔は十五夜、十三夜と2回のお月見がありました。
どちらかの1回しかお月様をみないことを『片見月』といい、忌み嫌われていたからだそうです。
2020年の10月の十五夜(十三夜)は10月29日(木)です。
そのため2020年は10月に2回お月見を楽しめるということになります。
十三夜では栗や豆の食べ物をお供え物としてすることから、栗名月、豆名月とも呼ばれていたそうです。
十五夜は雨の場合も多いですが、十三夜は晴れることが多いことから、「十三夜は曇りなし」ともいわれ美しい月が見れることが多いです。
もし2020年の十五夜で月が見れなかった場合は、ご覧になってみてはいかがでしょうか。
十三夜についてはコチラ