端午の節句に欠かせないお菓子が柏餅。地域によってはちまきを食べるという方もいますよね。
しかし様々なお菓子がある中で、端午の節句に柏餅やちまきが定番の食べ物になったのかと思います。
ここでは端午の節句で柏餅やちまきを食べる意味や由来についてご紹介します。
端午の節句の由来や意味
柏餅とちまきの由来は、端午の節句の由来に少し関わってくるので、まずは端午の節句の由来についてご紹介します。
端午の節句の由来は諸説あるようですが、その一つに古代中国に関係しています。
古代中国には5月5日に『厄除けよもぎ』や『菖蒲』で穢れを落とすといった行事があったそうです。
日本でも同じような行事があり、田植え前に女性が家にこもって身を清めるという行事に似たようなもの。
この中国の行事に結びつきが日本にわたり『端午の節句』と呼ばれるようなったそうです。
端午の節句の由来的に女性のイメージがあるかもしれませんが、端午の節句が男の子がなぜメインなったのかというと、江戸時代に由来があります。
江戸時代の花の『菖蒲』は、文字をかけて菖蒲=勝負、尚武とされたため、男の子の行事になったのが由来なのだそうです。
また、端午の節句が「男の子の健やかな成長を願う日」として一般的にお祝いされるようになっています。
生まれたばかりの男児が初めて迎える節句は、端午の節句でも『初節句』ともいいます。
端午の節句には柏餅を食べる由来や意味
端午の節句で柏餅が食べられるようなったのは、端午の節句が始まった江戸時代といわれています。
柏餅に使われる柏には、柏の葉は、新芽が出るまで次の古い葉が落ちないという特徴から、「家系が途絶えない」という子孫繁栄という意味合いがあり、昔から神事に用いられられ、端午の節句の縁起物として食べられるようになりました。
柏餅は上新粉の餅の上に餡を乗せて二つ折りで包んだお菓子のことで、柏の葉で包んだことから柏餅と名付けられました。
柏餅の柏を「子孫繁栄」の象徴とされたりとされ、柏餅を食べる由来となっているそうです。
また端午の節句に柏餅を食べる風習は、関東地方を中心に定着していきました。
端午の節句のちまきの由来はや意味は?
奈良時代に端午の節句が中国から伝わったときに、お供えものとしてちまきも一緒に伝えられたといわれたのが由来となり、端午の節句にはちまきが食べられるようになりました。。
関東では端午の節句に柏餅を食べるのに対し、関西地方ではちまきが主流となりました。
それは関西地方では柏餅に使われる「柏」が育ちににかったことや、伝統を重んじる上で文化が栄えたという背景から、ちまきが食べ続けられたとされています。
また端午の節句は今から2300年ほど前の古い中国詩人の屈原(くつげん)さんという方の命日で、屈原さんの供養に「ちまき」を川に投げて、日本に伝来し端午の節句にちまきを食べるようになったという由来もあるそうです。
屈原さんは国の側近として活躍していた人なのですが、優秀や愛国心などで慕われていました。しかし陰謀により失脚し、5月5日に川に身を投げてしまうのです。
人々はその悲しみから、川に供養のものとして投げてました。
しかし川に住んでいる悪い龍に横取りをされてしまうと一人の村人が訴え、民衆は楝樹(れんじゅ)の葉でもち米を包み、牛の角のように尖らせ、邪気を払う5色の糸で縛り川に投げて、龍に食べられないように工夫をしたところ取られなくなったそうです。
そのため中国では5月5日の端午の節句に食べられ日本でも食べれるようになりました。
ちまきは「魔除けや厄除け」という意味があり、魔除けに効果のある赤・青・黄・白・黒の糸は子供の成長をこめて、鯉のぼりの吹き流しに使われたそうです。
またちまきに茅の葉が使われていたのは、中国では茅が邪気を払う植物だという意味合い考えられていたからだそうです。
そのため日本ではちまきは、厄除け的なの意味で食べられるようになりました。
日本各地に広まっていくにしたがって改良や簡略化され、茅の葉が笹や真菰(まこも)に変わったり、もち米の代わりに餡を包んだ餅や葛餅に変わったりしていったとされています。
そのため、一口に「ちまき」といっても地域によって見た目や味は様々なのはこのことがあるからなのだそうです。
端午の節句でも伝統を重んじる心が強い方は「ちまき」を食べ、関西ではそれが根強いそうです。
端午の節句で関東で食べるのは柏餅
ちまきのルーツは食べる由来としてはピーンとはこないですが、端午の節句に柏餅やちまきを食べる理由は上記のことから来ました。ちなみに関東では『柏餅』、関西や中部では『ちまき』を食べることが多いのだとか。
端午の節句の柏餅の葉っぱは食べられる?
桜餅の桜の葉は食べれるけれど、柏餅の葉っぱを食べれるかと思う方もいらっしゃるかもしれません。
柏餅の葉は基本は「食用ではない」ため、食べてもごわごわと葉っぱの歯触りが強く美味しくありません。
柏の葉で餅を包むのは、餅の細菌の繁殖や乾燥から守るためという意味があったそうです。
端午の節句の関東と関西で食べ物もが違う
端午の節句に食べる柏餅とちまきは、関東と関西で違うということがわかりました。
関東ではもっぱら柏餅ですが、関西でも柏餅も普通に食べる方も多いですよね。
じつは江戸時代の参勤交代で柏餅が日本に広がるものの、1930年ごろは関東が中心として食べられていたそうです。
現在は柏の葉は輸入できることから、関西や関東でも食べられるようになったそうですよ。