お歳暮の期間は決まっていますが、お歳暮を送るのを忘れたり、送られてきたりした場合どうしようかと思いますよね。

お歳暮期間以降になってしまった場合は、他にも対処方法があります。

ちなみにお歳暮が送れなかった場合は、関東と関西では若干違う場合もあったりします。

ここではお歳暮の時期を逃してしまった場合の対処方法や、お歳暮とは別で贈る方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

お歳暮を逃した場合はどうすればよい?

お歳暮は一般的に12月20日ぐらいとなっていて、それ以降生もの以外にこの期間に届かなさそうな場合は「贈らない」という選択肢がベストです。

無理やり送ろうと思うと何かしらのトラブルにも合いやすいですし、あまり良いとはされていないそうです。

ではお歳暮の代わりにどうすれば良いのかというと、年明けに贈るのが良いとされています。

お歳暮は年明けに送ろう|関東と関西で違う

年明けにお歳暮代わりとして送る方法には2つほどあります。

それぞれ名前が違い、

・一つ目が年明け(松の内)までの『お年賀』となります。

のし紙などもお歳暮ではなく、お年賀として送ることができます。

ちなみにお年賀は関東と関西地方で「松の内の時期」が違いますので、ややお年賀の期間が変わってきます。

松の内は関東は1月7日まで、関西では1月15日までとなります。

・二つ目が松の内を過ぎた日の場合です。

こちらは「寒中見舞い」として送ります。

ちなみに関東と関西では時期では寒中見舞いの違い、関東の方が早めに寒中見舞いとなります。

関西地方の方は15日以降が寒中見舞いとなるので気を付けてください。

寒中見舞いは立春の2月4日あたりまでとして使えます。

まとめ

お歳暮を出し忘れた、遅れた場合は、無理して送らず年を越してから贈るのが良いとされています。

基本的には松の内が基準となるので、関西と関東では松の内の前後が違うので、お年賀と寒中見舞いの違いにはお気を付けください。

お歳暮の時期を逃した場合は、無理せずに年明けにお歳暮代わりとして送ってみてはいかがでしょうか。

こんな記事もよく読まれています